読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

『未来から選ばれる働き方』未来に選ばれる人が持っている3つのもの

働き方。

働いていると、あまり考える機会はないかもしれませんが、ときどき考えたくなるときもありますよね。

こちらの『未来から選ばれる働き方』を読みました。

 

未来から選ばれる働き方 (PHPビジネス新書)

未来から選ばれる働き方 (PHPビジネス新書)

 

 

会社がなくなる時代の働き方

従来の「会社」がなくなると、何が起こり、私たちは何をすべきなのでしょうか。

当然ですが、ビジネスパーソンの働き方も、状況の変化に応じて変えていく必要があります。

先日読んだアメリカの雑誌で、アメリカの雇用主の雇用の考え方が掲載されていました。要約すると、

「最近、会社のために何をしてくれたんですか?」

「会社のために将来、何をしてくれるんですか?」

この二つの問いに対して、ポジティブな答えが得られなければ、「そろそろ別れるときですね」というのが、彼らの基本的なスタンスだというのです。

未来には、これまでのような会社とは違っていくのではないか。

そして、アメリカの雇用主は、会社に対して、何をしてくれていて、将来何をするかを評価しているということです。

 

ここで言う環境の変化とは、AIとかロボットの登場なども含みます。

そうやって環境が変わっていくと、今行っていることを、ただやっているだけでは、評価されにくい。

今だけではなくて、将来のことも考えて、働き方を考える必要がある。

こういうことを考えさせられますね。

 

未来に選ばれる人が持っているもの

次の三つの勇気を持つことが大切だという結論に、私たちはたどり着いたようです。

・激変する技術環境に対して、未知なる分野に踏み出す勇気。

・暗闇のなかでも、輝かしい未来ビジョンを描き、一人からでも声をあげる勇気。

・自分と共振するビジョンを持つ組織を見分け、その組織とともに成長していく勇気。

では、どんなものを持っていると、未来においても選ばれるような人になるのでしょうか。

 

変化が激しいので、自分が知らない分野にも進んでいけること。

そして、よくわからないなかでも、未来のビジョンを描いて進めること。

自分が共感するようなビジョンを持つ組織と成長すること。

 

こういったことを持っていると、未来においても、選ばれやすいということです。

 

自分がどうなりたいか?

ビジョンというと、いまいちよくわからなくなりそうですが、要は、自分が未来にどうなりたいか?といったことでしょう。

社会や自分の会社の未来もどうなるかを考えつつ、自分の未来を考えて、道を開いていく。

そういう人が、未来においても、選ばれるような人になる。

そういうことなのだろうと思います。

 

これだとまだいまいち具体的ではないかもしれません。

もう少し具体的な話を知りたい人は、この本を読んでみると良いですね。

 

仕事のやり方

この『未来から選ばれる働き方』では、あまり仕事のやり方などは書かれていません。

仕事はスピード『「働き方」の教科書』20代から40代の仕事のやり方 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

20代から40代の仕事のやり方 「二〇代は自分一人でやる仕事のやり方を覚え、三〇代は人を使いながらチームで仕事をすることを覚え、四〇代では組織を率いることを覚える」 すると、五〇歳になった段階では、仕事のやり方のノウハウはすべて身についていることになります。 20代から40代の仕事のやり方だそうです。 こういうことを意識して身につけていきたいですね。 細かい話については、この本を読んでみてください。

仕事はスピード『「働き方」の教科書』20代から40代の仕事のやり方 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

自分の年代別で、どんなことを考えて働くと良いのかを知りたいなら、こちらも読んでみると良いですね。

あとは、スピードも大切ですね。変化が速いですから。

 

『未来から選ばれる働き方』

未来から選ばれる働き方 (PHPビジネス新書)

未来から選ばれる働き方 (PHPビジネス新書)

 

 

未来においても、選ばれるような人。

そんな人は、どんなふうに働くのか、キャリアを作っていくのか。

そんなことが書かれていました。

 

この本を読んで、もう少し具体的なことも考えたみたいと思いました。

自分のこれからの働き方を考えたい人が読んでみると良いですね。

 

Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ブラック、電子書籍リーダー

Kindle (Newモデル) Wi-Fi、ブラック、電子書籍リーダー

 

 

ブログの週1+α更新に慣れてきたかもしれません

ブログの毎日更新をやめて、1カ月ほどです。

週1+α更新に慣れてきたかもしれません。

ブログの週1更新+αが、いいのかも - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

 

週1更新+α そう考えると、週1更新で、曜日を決めて、余裕があれば、もう1日と考えると、楽に運営できるのかもしれません。

ブログの週1更新+αが、いいのかも - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

 

どうにもブログの更新のペースをつかむことができなくて、自分の中で、どうするか迷っているところがありました。

 

 

平日週5更新?

平日だけ更新する、週5更新というのも考えたりしました。

ただ、それだと、あまり毎日更新と変わらないですね。

 

週3更新?

週に3回くらい更新しようかなと思ったりもしました。

ただ、月水金がいいのか、火木土がいいのか、など迷います。

ペースをつかむのがむずかしい。

 

週1プラスα更新

週に1回は、更新する。

そして、書きたかったら、もっと書く。

 

こんなふうに考えたら、けっこう楽になりました。

私の場合は、週の真ん中あたりが、そこまで忙しくないので、そのあたりにブログを書いて更新する。

こういう感じが良いようです。

 

そして、もし他にも書きたいことがあるなら、土日などにも書く。

週間更新、プラスアルファ。

こんな感じが、私の場合は、ペースがつかみやすいようです。

 

やってみないとわからない

これまで、2年ほど、毎日更新してきました。

なので、そこまでペースを把握するのは、むずかしくないかなと思っていました。

しかし、やってみると、毎日更新とは違って、迷うところが出てきますね。

いつ書くか、いつ記事を公開するか。

そんなことも、毎日更新だと、「締め切り」があるので、さっとやるしかない。

考えなくていいです。

迷わない。

 

逆に、自由になってしまうと、迷います。

自分の好きにすればいいでしょうけれど、そうなると、書かなくなっていってしまう。

そういうこともありそうです。

ということで、こんなこともやってみないとわかりませんでした。

 

毎日更新でないとしたら、私の場合は、週1プラスアルファが、ペースとしていい感じのようです。

 

 

『置かれた場所で咲きなさい』

最近、ビジネス書ではなく、仕事とはあまり関係なさそうな本も読んでいます。

こちらの『置かれた場所で咲きなさい』を読みました。

 

置かれた場所で咲きなさい

置かれた場所で咲きなさい

 

 

ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんの本です。

かなり売れている本のようなので、読んだ人も多いのではないかと思います。

 

印象に残ったところなどをいくつか紹介します。

 

理想の自分に近づくために

目標を立てることは易しくても、達成への道のりは険しく、倒れることもあるでしょう。でも、歩き続けること、倒れたら立ち上がって、また歩き続けることが大切なのです。

目標を達成する。

そのための道には、困難があるかもしれません。

というか、困難がないようなことを目標にしてもあまり意味がないかもしれません。

目標にするまでもないことでしょうから。

そんな困難な目標でも続けることが大切ということです。

倒れても、歩き続けること。

こういうことが大切というわけです。

少しでも前に進む。

そういうことを大切にしたいですね。

 

ふがいない自分と仲よく生きていく

悩みは嫉妬に似ていると私は思っています。初めは小さかった悩みも、そこにばかり目をやっていると、どんどん雪だるまのように膨らんでいく。そして、転がりながら小さな悩みさえもくっつけて、自分ではどうしようもないほどに大きくなっていく。

悩みとかネガティブなことばかりに目を向けていると、たしかに、そのことが増えていくように思えます。

逆に、良いことに目を向けていれば、良いことが増えて行きやすい。

こういうのもあると思います。

失ったものばかりを嘆いていても前には進みません。ふがいない自分としっかりと向き合い、そして仲よく生きていくことです。

悩みがあって、くよくよしてしまうとしても、そんな自分と仲よくする。

そこから、少しでも前に進もうとする。

そういうことが、自分を変えていくのではないかなと思いました。

 

なかなかうまくいかないときこそ

なかなかうまくいかないときこそ、がんばりどき。

そんなことを、この本を読んで思いました。

うまくいっているときは、別になにもしなくても、自然とうまくいってしまうものかもしれません。

うまくいっていれば、気分も良いでしょうから、自然にがんばれる。

そんなこともあるでしょう。

なかなかうまくいかないときこそ、少しでも前に進めるようにしていく。

がんばりどきは、今。

そんな気持ちで進んでいくと良いのでしょうね。

 

『置かれた場所で咲きなさい』 

置かれた場所で咲きなさい

置かれた場所で咲きなさい

 

今ある環境を嘆いていても始まらない。

この本のタイトルからそんなことを思います。

そして、読んでみて思うのは、少しでも前へ進もうとすることの大切さです。

もちろん苦しいときには、休むという選択肢もありでしょう。

そして、少し休んだら、前に進んでみようとする。

置かれた場所がどうしても嫌なら、別の場所に行ってもいい。

どちらにしても、嘆いてるばかりではなく、より良い方向に進んでいこうとする。

そういうことが大切なのではないかなと、そんなことを感じました。

 

ということで、私も少しでも、前に進めるようにしたいと思います。

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

 

 

ブログの週1更新+αが、いいのかも

毎日更新をやめてから、まだ、いまいちペースがつかめていません。

ただ、週に1、2回は、更新したいとは思っています。

できれば、2回。

 

意外とむずかしい週2回更新

しかし、意外とむずかしいのが、週2回の更新です。

 

平日と週末が良さそうとは思います。

 

ただ、平日の何曜日に更新するか?

週末なら、土曜日?日曜日?

平日2日のほうが良いかも?

 

いつ更新するか、ペースを決めたいのですが、なかなか決められないところがあります。

自由というのも、意外と面倒ですね。

 

週1更新+α

そう考えると、週1更新で、曜日を決めて、余裕があれば、もう1日と考えると、楽に運営できるのかもしれません。

 

まだ、やっていないのでわかりませんが、週1更新なら、あまりペースを考えないで、できそうです。

そして、余裕があれば、もう1記事書いてみる。

 

そういうふうにすると、ペースをつかめそうな感じがしています。

 

ということで、まずは、週に1回更新で、それで余裕があるときに、もう少しというのをやってみようと思います。

まあ、それだと、人気ブログになるのは難しいかもしれませんが、それはそれとして、ペースをつかむことが先かなと感じています。

 

 

10年後にも通用するには?『10年後に生き残る最強の勉強術』

勉強。

何のためにするのか。

この本では、10年後に生き残るための勉強術が書かれています。

 

この先、変化があっても、働いていられるような勉強法を考えたいという人に、こんな勉強法もありかもしれません。

 

10年後に生き残る最強の勉強術

10年後に生き残る最強の勉強術

 

目次
CHAPTER 1 あなたは、これからの厳しいビジネス社会で生き残っていけますか?
・企業が求める人材と現実とのギャップ
・求められる人材になるためには、戦略的スキルアップが必要だ
・スキルの向上に資格試験を活用する5つのメリット ……ほか

CHAPTER 2 生き残るために最低限必要なビジネススキル
・会計力 ビジネスの本質を数字で読み解く
・法務力 リスク対応力を高める法務の知識
・デザイン力 同じモノでも見せ方を変えれば訴求力が上がる ……ほか

CHAPTER 3 上に立つ人材になるために必要なスキル
経営学 組織をうまくまわしていくための方法論
知財リテラシー 身近に潜む権利侵害のリスク・法務力
・モチベーション管理力 チームマネジメントに欠かせない能力 ……ほか

CHAPTER 4 替えのきかない人材になる最強スキル
・統計力 ビッグデータを活用する力
・マネーリテラシー 「簿記」だけではないマネーの知識
ロジスティクス知識 経営を左右する流通システム ……ほか

CHAPTER 5 忙しい人でもできる時間をムダにしない勉強術
・考え方を変えるだけで時間はいくらでもつくれる
・忙しいなかで勉強時間を確保するためのタイムマネジメント
・どのタイミングで何をやるか?
・効果的なテキストの選び方 ……ほか

 

著者は、450以上の資格を持っている人だそうで、東京大学理学部卒業。東京大学公共政策大学院修了とのこと。

この本のおもしろいところは、資格がいろいろ紹介されているところです。

自分が受けたい資格を探すのに良いと思いました。

 

忙しいという人の問題は時間がないことではない

つまり、時間がないことが問題なのではなく、本質的にはモチベーションの問題なのです。

忙しいと言っても、時間は24時間で決まっています。

その中で、何を優先するか。

モチベーションや意思決定の問題と言えるところはありますよね。

時間は増えもしないし、「減り」もしない。

とも言えるかもしれません。

今しかないですから。

だから、時間の問題ではなく、モチベーションの問題。

そういうこともあるとは言えそうですよね。

時間があっても、ボーッとしてしまうというのはありますから。

 

会計力、どうやってスキルアップする?

会計力アップの入り口としておすすめなのは、同じく商工会議所主催の「ビジネス会計検定」です。財務諸表の分析の仕方に主眼を置いた内容の検定で、会計知識の勘どころを学べ、簿記検定とはまた違った角度から「会社のお金」に関する知識を学べます。

「ビジネス会計検定」というのが、会計力をアップするのに良いということです。

日商簿記も良いということですが、こちらのほうが知識を得るには良いということです。

 そして、このテキストが良いとのこと。初心者向けで良いようですね。

簿記というと、日商簿記を思いますが、こっちのほうが実務とかでなければ、良いみたいです。

 

『10年後に生き残る最強の勉強術』

10年後に生き残る最強の勉強術

10年後に生き残る最強の勉強術

 

 

資格を入り口にして、勉強する。

そういう方法が、この本では書かれています。

この他にも、文章力や整理力といった、スキルアップや資格なども紹介されています。

資格はこんなにあるんだというのがわかりますし、まずどこから始めると良いのかということもわかるので良いと思いました。

資格をとるかどうかは別にしても、資格の勉強で知識を増やすということはできますね。

 

勉強法として、こういう方法もありだなと思った本でした。

 

 

ブログの毎日更新をやめて良かったこと

ブログの毎日更新をやめてみました。

まだ、更新のペースはつかめていませんが、徐々につかんでいけたらと思います。

 

そんな状況ですが、ブログの毎日更新をやめてよかったことを書いておきます。

 

無理にブログを更新しなくても良い

毎日更新していると、記事を上げることが目的というのか、目標のようになってしまうことがあります。

もう少し書きたいけれど、これぐらいで良いかという感じになりやすいというのか、無理にブログを書いている感じがありますね。

それはそれで、意味があると思いますが、ちょっと無理しているところはありますね。

 

毎日更新しないとしたら、無理にブログを更新しなくても良くなります。

そうすると、今日は、ブログを更新しないとしても、問題ない。

もう少し書いてから、更新することにしようとすることもできます。

 

時間ができる

ブログを書かないぶん、時間ができます。

その時間をどうするかはありますが、いずれにしても、1日1、2時間はかけていたぶんの時間ができます。

 

私は、結局本を読んでいます。

と言っても、小説を読んでいます。

なんとなく小説を読みたい気分なので。

 こんなのを読んだりしました。

楽園のカンヴァス (新潮文庫)

楽園のカンヴァス (新潮文庫)

 

小説は、やはり時間がないとなかなか読めないので、時間ができて、小説なども読んだりしています。

 

ブログ以外のことをできる時間があるので、これをどうするか、もう少し考えたいと思っています。

 

気持ち的にも余裕ができる

ブログの更新をしないと、時間的に余裕ができて、気持ち的にも余裕ができますね。

このブログの場合は、本を読んで、その内容や感想などを書くわけですが、書くほうがやはり大変だったりします。

その時間を別のことにも使えるというのは、精神的にも余裕ができますね。

 

新鮮な感じを保てる

ブログに対して、新鮮な気持ちを保てるような気がします。

惰性でないというのでしょうか。

別に何かを変えるということでもないのですが、時間を空けて、文章を書くと、頭がすっきりしているからなのか、時間的に余裕があるからなのか、新鮮に感じます。

それで、ブログの記事の質が上がるというものでもないかもしれませんが、更新のためにブログを書くというのとは違います。

書きたいから書くという感じがあるということなのかもしれません。

 

他にもあるような気もしますが、ブログの毎日更新をやめて、良かったなと思えることもあるということを書いてみました。

もちろん、毎日更新にも良い所はありますね。

ペースを維持できるというのはとくに大きいと思います。

まだ、ペースをうまくできていないので、このあたりも、つかめるようにしたいところです。

 

自分や周りを苦しめない怒りとの付き合い方は?『怒り-心の炎の静め方-』

怒りの扱い方。

むずかしいですよね。

怒りの扱い方を考えたいと思ったので、こちらの『怒り-心の炎の静め方-』を読みました。

怒り(心の炎の静め方)

怒り(心の炎の静め方)

 
怒り: 心の炎の静め方

怒り: 心の炎の静め方

 

 

怒りの本質を発見する

怒りを感じた瞬間、私たちはその苦痛は他者が引き起こしたものだと思いがちです。自分の苦しみのすべてを彼か彼女のせいにします。でも深く観ると、あなたの中にある怒りの種こそが苦しみの主な原因えあることに気がつくかもしれません。

たいてい、怒りは、外部への反応ということで現れますね。

しかし、自分の中に、その種がないことには、怒りというのは、そこまで大きくなったりはしないものかもしれませんね。

寝坊して遅刻をしそうなときに、電車が遅れれば、腹が立つ、というのはあるでしょうけれど、余裕があるときなら怒らない、かもしれません。

自分の状態によって、怒りが変わってくる。

こういうことはあります。

このことはわかっておくと、怒りの扱い方がうまくなりそうですね。

 

怒りを賢く伝える

怒りを認めつつ、対処する。

これが、この本で書かれていることです。

怒りを抑えようとするわけではないということです。

そして、こんな風に伝えてみると良いとのこと。

同時に、自分が怒っていること、苦しんでいることを相手に伝えることも必要です。「私は苦しんでいます。そのことをあなたに知ってほしいのです」「この怒りに対処するために、私は最善の努力をしています」「助けてください」−−この三つの言葉を用いて怒りを表現することはとても賢明です。

怒りを上手に伝える。

それは大切だなと思いました。

表現をどうするかはありますし、変な言い方とは思うのですが、冷静に怒りを伝える。

なぜ怒っているのかを伝える。

こうするほうがきっと伝えたいことが伝わるでしょう。

そして、自分も周りも、必要以上に怒りで苦しめない。

そういうことにつながると思います。

 

付録がわかりやすい

付録がわかりやすいです。

気づきの訓練や、瞑想、くつろぎといったことをできるようにまとめられています。

これらを実践すると、怒りとの付き合い方、自分との付き合い方が変わっていくように思いました。

 

わかりやすいと、実践もしやすいですね。

私も、実践してみたいと思います。

 『怒り-心の炎の静め方-』

怒り: 心の炎の静め方

怒り: 心の炎の静め方

 

怒りの扱い方。

これを知っているのといないのでは、人間関係や自分との関係も変わってくるでしょう。

この本では、怒りの扱い方や付き合い方がわかります。

怒りという感情との付き合い方を知りたい人が読んでみると、変わっていくことができる本だと思います。

読んでみると良いですね。

関連記事