読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

『芥川龍之介に学ぶ文章の基本』何を入れると読んでもらえるか?

芥川龍之介

芥川賞で有名でもありますが、やはり文章がいいですよね。

今日は、こちらの『芥川龍之介に学ぶ文章の基本』を読みました。

 

芥川龍之介に学ぶ 文章の基本

芥川龍之介に学ぶ 文章の基本

 

 

芥川龍之介の作品から、文章を学んでいくという内容になっています。

 

肌感覚を入れる

五感を刺激するような文章を心がけてください。色、音、匂いは、書けるのですが、肌感覚は意識しないとなかなか書けません。たとえば、「熱い」「冷たい」や「暑い」「寒い」「鳥肌が立つ」「虫唾が走る」「悪寒が走る」「汗でシャツがべっとり肌につく」などです。

こういう肌感覚を書くというのは、このブログではあまりしていないかもしれません。

暑い日や寒い日に、寒い、暑いとは書きますが、感覚の表現などはしていない。

感覚を書いてみるというのは、表現としてはありですよね。

 

本の紹介で、そういうのは、オーバーになってしまうところがあったりしますが、ちょっと使ってみるというのはありなのかもしれませんね。

 

勘違いを入れる

謎めいた書き方をするポイントとして「憶測を入れる」と言いました。その憶測は勘違いのほうが望ましいでしょう。

『蜜柑』では主人公が貧しい娘のことを勘違いして、不快に思う場面が描かれています。そして、結果的にこの勘違いがラストシーンを感動的なものにします。

つまり、勘違いは感動にも通じるのです。

謎めいた書き方。

引きこまれますよね。

そのときに、勘違いを入れていって、最後に謎を解く。

そういう方法があるということです。

 

これは、何かを紹介するときにも使えるかもしれません。

 

文章を読んでもらう

文章を読んでもらうには?『「読ませる」ための文章センスが身につく本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

 

「読ませる」ための文章センスが身につく本

「読ませる」ための文章センスが身につく本

 

 

書いてある内容自体がおもしろい。

読みたい文章としてまずはこういうことはありますよね。

それと加えて、文章の書き方でどんどん読みたくなっていく。

そういうのもあります。

 

「読ませる」文章。

こういうのもありますよね。

 

芥川龍之介に学ぶ文章の基本』

芥川龍之介に学ぶ 文章の基本

芥川龍之介に学ぶ 文章の基本

 

芥川龍之介の作品から学ぶというのは、良いですね。

他にも、参考になる「テクニック」が紹介されていました。

 

文章に何を入れていくか。

これで変わってくるということがわかりました。

今後、どうやって自分なりに入れていくかは、もう少し考えたいですが、参考になったので、読んで良かったです。

 

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi