読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

『ぼくは科学の力で世界を変えることに決めた』粘り強く壁を乗り越えること

科学。

得意な人、不得意な人、いるのではないでしょうか。

今日は、『ぼくは科学の力で世界を変えることに決めた』を読みました。

 

ぼくは科学の力で世界を変えることに決めた

ぼくは科学の力で世界を変えることに決めた

 

すい臓がんなどの早期発見方法を開発した、高校生ジャック・アンドレイカ君の本です。

こういう若い人もいるというのがわかって、とてもおもしろかったです。

というわけで、ご紹介します。

 

目次
はじめに 家族会議
1 アンドレイカ家に生まれて
2 サイエンスフェアと「いじめ」
3 カミングアウトと大事な人の死
4 宿敵の膵臓がん
5 患者のことを忘れないで
6 193番目の奇跡
7 キャンサー・ペーパー・ボーイ
8 うわっ! モーリー・セイファーを殺しちゃった
9 ブレイクスルー
付録 ジャックの学校 実験+ヒント+情報

 

タンパク質を調べる

ぼくは、タンパク質のデータベースを徹底的に調べ始めた。でも、ここで壁にぶちあたってしまった。なぜかと言うと、テストしなければならないタンパク質の種類は、15種類や20種類じゃなかったからだ。その数なんと8000種類!そのうちのいずれも、ぼくが探すべきタンパク質である可能性があった!だから、ひとつひとつについて調べ、検査することが必要だった。

がんの可能性を判別するための、タンパク質が何なのか。

これを特定する。

これが、まずは必要ということで、調べていくわけですが、最初は、8000種類ほどあるということがわかります。

このあと、50種類ほどになって、最後に1つに絞られます。

 

発見と開発と壁を乗り越えること

このあと、何度か壁にぶち当たるわけですが、1つひとつあきらめずに、時間がかかりながらも進んでいく。

その様子が書かれています。

 

ある意味、常識に対して、挑戦しているところがあります。

実験が必要になって、実験施設を借りるために、多くの医者に実験させて欲しいというメールを送りますが、断られ続けます。

新しいことを理解してくれる人が、なかなかいない。

それでも、あきらめずにメールを送り続けて、ようやく協力してくれる大学病院からの返事が来ます。

そこからも、苦労があるわけですが、それでもあきらめずにやっていって、最後には、発見方法を開発する。

 

粘り強く

ある意味、若いのにすごいですし、そして若いからできるのかもしれませんが、よくあきらめないで続けられたなというのが、率直な感想です。

開発に成功したあとは、数々の賞を受賞していくわけですが、その前の苦労が印象に残っています。

いわゆる、「プロジェクトX」的な苦労というのか、なかなかうまくいかない中で、どうやってうまくいくまで続けるか。

そんなことを、学びました。

 

 『ぼくは科学の力で世界を変えることに決めた』

ぼくは科学の力で世界を変えることに決めた

ぼくは科学の力で世界を変えることに決めた

 

 

世界を変えるほどすごいことではなくても、やはりあきらめないで粘り強く続ける。

こういうことが大切ですね。

こういうことには、きっと年齢は関係ないのでしょう。

小さなことでも、あきらめないで続けたい。

そんなことを感じた本でした。

 

何かを開発することなどに携わっている人などが読むと、おもしろく読める本だと思います。

 

Fire タブレット 8GB、ブラック

Fire タブレット 8GB、ブラック