読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

Googleの働き方『How Google Works』

仕事などの効率化について、このところ興味があります。

今日は、『How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント』を読みました。

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス)  ―私たちの働き方とマネジメント

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント

 

私のイメージですが、Googleは、すごく効率的に仕事をしているようなイメージがあります。

そのGoogleの働き方ということで読んでみました。

結論から先に書いてしまうと、効率化のノウハウとは直接的には関係がないかもしれません。しかし、急速な成長をするような仕事をすると、結果的に効率的という意味では、参考になるところもあるかもしれません。

おそらく、経営者やマネジャーの人が読むと参考になる本なのだろうと思います。

私が気になったところを、以下紹介しておこうと思います。

 

成長を最優先せよ

「今四半期の売上が八%伸びた」と言えば、ボーナスが増え、昇進できたりする。だが、それも長くは続かないだろう。大きな成功をつかみたいなら、単に「成長する」だけでは足りない。「スケールする」必要がある。英語でスケールというと体重計、あるいは階段などを「登る」という動詞として使われるのが一般的だが、ここではまったく新しい意味で使っている。何かを猛烈なスピードで、グローバルに成長させることだ。

8%の成長はすごいと思うのですが、それでも満足しないというか足りないと、Googleなどでは考えるようです。

もっと成長するというか、スケールする、規模が変わるぐらいの成長が必要で、グローバルに成長することが大切ということです。

Googleレベルだと、こういうことなのでしょうね。

日本にいるとそういうことはあまり感じませんが、グローバルで成長していくとしたら、規模が変わるぐらいのスピード感で成長していかないと、競合との競争で負けてしまうということになるのでしょう。

 

良い失敗をする

イノベーションを生み出すには、良い失敗のしかたを身につけなければならない。失敗から学ぶのだ。どんな失敗プロジェクトからも、次の試みに役立つような貴重な技術、ユーザ、市場の理解が得られるはずだ。アイデアは潰すのではなく、形を変えよう。世界的イノベーションの多くは、まったく用途が異なるものから生まれている。だからプロジェクトを終了するときには、その構成要素を慎重に吟味し、他の何かに応用できないか見きわめよう。

失敗のしかたを身につける。

Googleも、すべてが成功しているわけではありません。ベータ版で始めて、やめてしまったサービスもあります。

それらから学んで、他のプロダクトなどに応用できないかを考える。

こういうことが失敗を次につなげるということだそうです。

 

効率化と大きな目標

効率的に仕事などをしたいと、このところ思っています。

どれだけ速くできるかということだったりしますが、成果が小さなことを速くできても、あまりインパクトというか、効率的ではないかもしれない。

そんなことを、この本を読んで思いました。

大きな目標を考えて、そのために効率化する。

そういうアプローチもあるのではないか。

Googleが、世界を変えうるようなサービスやプロダクトを作ろうとしているのを知って、そんなことを思いました。

とは言え、そんなアイデアが今のところあるわけでもなく、まずは、自分の仕事の効率化などを考えて、できた時間で、大きな目標を考えてみようかと、この本を読んで思いました。

小さなことではありますが、今のところは、今の仕事の効率化を考えていきたいと思います。

 

How Google Works

How Google Works

 

 

Kindle Paperwhite

Kindle Paperwhite