読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

おもしろいプレゼンの3大要素とは?『プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術』

図解で考えると、速く考えられる。

そんなふうに感じています。

ということで、今日は、こちらの『プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術』を読んでみました。

 

プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術

プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術

 

 

つまらないプレゼンの3大要素

1「わかりづらい」(ポイント、論拠、筋道が理解できない)

2「具体的ではない」(実施方法、実現可能性、期待効果があいまい)

3「面白くない」(感動がない、意外性がない)

こういった3つがあると、つまらないプレゼンになってしまうということです。

 

たしかに、これらがあると、どこかつまらない、納得できないプレゼンになってしまうというのはあるでしょう。

おもしろいプレゼンは、この逆をやれば良いということにはなります。

 

わかりやすく、具体的で、おもしろい。

これがそろうと、おもしろいプレゼンになる。

 

図解思考で説明する

そして、とくに、1の「わかりづらい」と2の「具体的ではない」というのを、図解で考えたり説明すると、克服しやすいということです。

 

たしかに、とくに1のわかりづらいというのが、図解でわかりやすくなるというのはありますね。

だから、プレゼンでグラフなどを上手く使えると、説得力が増しますよね。

 

プレゼンの3要素は、「現実」「理想」「提案」

現実 → 提案 → 理想

現実があって、理想がある。

その理想に到達するために、提案をする。

こういう形が、プレゼンの3つの要素ということです。

 

例えば、この本であれば、「プレゼンがつまらない」と現実があって、「納得できるプレゼン」という理想がある。

そのために、「図解思考」を行う。

こうなっているということです。

 

こちらでも、提案について書かれていました。

dokushohon.hatenablog.com

やはり、具体的な提案が大切なのですよね。

 

聞き手の持つイメージを共有できれば「鬼に金棒」

多くの場合は、提出すべきアイデアの答えは聞き手が持っているもの。聞き手が何を欲しているか?それがわかれば、プレゼンは半ば完成しているようなものなのです。

聞き手が何を欲しているか。

これがわかった上で、プレゼンができると、知らないでやるのとは違ったものになるでしょう。

 

だから、尋ねると良いということです。

プレゼンの前に、そういう時間を作れると良いですよね。

仮にそういう時間が作れない場合は、想像で作るということになっていくのはあるでしょう。

このあたりは、関係を作っておくと良いのではないでしょうか。

 

 

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つき

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つき