読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

豊富な選択肢は必ずしも利益にならない。では、どうする?『選択の科学』

いろいろな中から選ぶ。選ぶのが苦手な私にとっては、結構大変だったりします。

決定力!正解を導く4つのプロセス - 読書で本から学ぶブログ

そしてそれは、どうも私だけではないようです。

ということを、こちらの本、『選択の科学』を読むとわかります。

選択の科学

選択の科学

 

 

ジャムの実験

このシーナ・アイエンガー教授の有名な実験、「ジャムの実験」というものがあります。

試食コーナーで、ジャムの試食を行ったところ、24種類のときは買い物客の60%が試食に立ち寄ったが、6種類のときは買い物客の40%しか訪れなかった。

しかし、6種類の試食に立ち寄った客のうち、ジャムを購入したのは30%だったが、24種類の試食の場合、3%だった。

ここから、あまりに多い選択肢は、購入には至りにくいということがわかります。

 

豊富な選択肢は必ずしも利益にならない

選択肢があまりに多いと、どれを購入したら良いかはわからなくなるのでしょうね。選んでいるうちにどれが良いかがわからなくなる。そういうものなのだと思います。

私も買い物をするときに、あまりに選択肢が多いと、選ぶのに時間がかかってげんなりしてしまうことがありますから、よくわかります。

逆に、それなりの選択肢があると、自分で選べる自由を感じられることももありますし、多くない程度が良いのだろうと思います。

 

選択肢が多いならカテゴリー分けをしてみる

この本では、ではどうすると良いかは明示はされていないところがあります。

考えてみると、もし選択肢が多いなら、カテゴリー分けをすると良いのだろうと思います。

ジャムであれば、甘さで分けてみるとか、値段で分けてみるとか。人気順でも良いですよね。

選択や意思決定は、何かしらの基準で選ばれるということだと思うので、モノを売るということであれば、その基準を明示すると売れやすい、買いやすいのではないでしょうか。

そうでないなら、やはり数を絞るということが大切ですよね。選択肢は5〜7ぐらいが丁度良いのかなと思います。

 

選択と偶然と運命の三元連立方程式

選ぶことや決めることは、未来のことも関わってくるからでしょう。なかなかむずかしいところがあります。未来は、どうなるかわからないですから、なかなか決められない。選べない。そういうところがあります。

それでも、何らかの基準を決めて、選ぶ。

そういうことが大切だということが、この本を読むとわかります。選択と偶然と運命の連立方程式を解くようなものだと、この本の最終章では書かれています。

たしかに、そんな感じなのでしょうけれど、結局、偶然は解くことはできないでしょうし、運命はあとにならないとわからない。だから、この方程式を完璧に解くことはできないのではないでしょうか。それでも、選択ということを考えてみると、ほんの少しだけ、ましになる。

そんなことを考えたい人が、この本を読むと、楽しく読むことができるような気がします。

 

「決める・選ぶ」に参考になる本4冊 - 読書で本から学ぶブログ

選択の科学

選択の科学

 
決定力! :正解を導く4つのプロセス

決定力! :正解を導く4つのプロセス