自分のやめグセを知って続けられるようになる『1つのことを長く続けられる技術』
続けること。
なかなかむずかしいですよね。
今日は、こちらの『1つのことを長く続けられる技術』を読みました。
ビジョンミッション成長ブログのこばやしただあき氏の本です。
人生を変えたければ、習慣化しよう
1つのことを長く続ける。つまり、習慣化すること。
それが「人生を変えるもっとも簡単な方法」です。
習慣が大切と言います。
習慣にできないことで、続けられない。
続けられなくて、うまくいかない。
こういうことはありますよね。
英語の勉強やダイエット、ブログなどもそうだと思います。
習慣にできるかどうかで、続けられるかどうか、うまくいくかどうかにつながっています。
自分のやめグセを知る
人間関係で嫌なことがあったとき、忙しくて心身ともに疲れているとき、仕事でうまくいかないことがあったときなど、人それぞれにやめてしまうときのクセやパターンというものが存在しています。
やめグセ。
そういうクセがあるということです。
続けられない人には、やめてしまうのが癖になってしまう。
そういうところがあるのではないでしょうか。
そんな自分のやめグセを知って、対応策を考えておく。
そうすれば、やめにくくなって、続けやすくなるということです。
続けるのも技術
続けるのも技術。
そういうことがわかります。
意志の力やモチベーション。
そういうことも大切だろうと思います。
なぜ誘惑に負けてしまうのか?『スタンフォードの自分を変える教室』
- 作者: ケリー・マクゴニガル,神崎朗子
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2012/10/20
- メディア: 単行本
- 購入: 26人 クリック: 299回
- この商品を含むブログ (83件) を見る
ただ、意志の力は、なかなか鍛えるのはむずかしいですよね。
習慣化の技術で自分を変える
だから、習慣化の技術で、自分を変える。
こういうことができると、いろいろと続けられて、できることが増えて、自分や人生が変わっていく。
こういうことだと思います。
自分を変えたい、人生を変えたい。
そんなことを思っている人が読んでみると参考になると思いました。
私も、ブログなどを続けていきたいので、参考にします。
目次
2.自分を信用しない
7.不器用になる
8.脳を興奮させる
12.物事を損得で考える
19.やめグセを知る
22.“自分の外”に喜びを見つける
32.物理的に離れる
34.後回しにする