読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書

このところ、文章力について気になっています。

非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門 - 読書で本から学ぶブログ

 

文章を書くのも、コミュニケーションの一つだと思うので、コミュニケーションにも少し興味があったりもします。

というわけで、今日は、こちらの『伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書』を読んでみました。

 

伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書

伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書

 

細かいところは、読んでみてください。テクニックなど参考になるところがいろいろありました。

そこではなくて、興味深いなと思ったところを紹介します。

 

くどい話には功徳がある

「忘れることを前提にことあるごとに繰り返すのが効果的」

エビングハウス忘却曲線という話があって、2日後には80%は忘れてしまうということがあります。

だから、何度もくどく話すことが、大切ということです。

これは、私も、今年に入ってから、本を読み返すようになって、改善を感じています。以前は、あまり本を読み返すことはしなかったのですが、読み返して、ブログにまとめるなどしています。

そうやって繰り返すと、やはり忘れていることに気がついたり、定着しやすくなるということを感じています。

話すときも、同じように、少しくどいぐらいが良いわけです。

 

人間とは、その人が一生で出会ったすべての人の総和

こういう言葉が書かれていました。なるほどなと思うと同時に、そういう話だと、読んだ本の総和とも言えそうだと思いました。

さらに、見たもの、経験したものもそうかもしれません。

自分と同じ経験をした人はいないでしょうから、それぞれ独特の存在なのだと思います。

とは言え、仮に、同じ経験をした人がいたとして、経験からどのようなことを学んでいって、行動して、生み出すのか。

自分を発揮するというのは、経験や環境、そして自分を活かすことなのかもしれません。

 

コミュニケーションの基本

この本の著者の新将命さんは、シェル石油日本コカ・コーラジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップなど、6 社で社長職を3 社、副社長職を1 社経験されている方だそうです。

外資系の会社の社長などをされた方なのですが、書かれていることは、意外にもというか、人を褒めるということなど、日本人が基本と考えていることが紹介されていました。

外資系でも、人間のコミュニケーションは、そこまで変わらないのかもしれない。むしろ、日本人よりも褒めるなどの「ポジティブ」なことを好む傾向があるのかもしれません。

 

コミュニケーションの教科書と、この本のタイトルにあるように、人間関係におけるコミュニケーションの基本的なことを知ることができました。

コミュニケーションを改善したいという人が読むと、こうすると良いのだなということがわかると思いますので、読まれると良いと思います。

 

 

伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書

伝説の外資トップが教える コミュニケーションの教科書

 

 

Kindle Fire HDX 7 16GB タブレット

Kindle Fire HDX 7 16GB タブレット