自分の得意と不得意、強み、弱みをどうするか?
誰にでも、「得意」と「不得意」があると思います。
そんな「得意」、「不得意」とどう付き合うか。そんなことを考えたいと思うので、書いてみます。
得意、不得意は、強み、弱みと言えるのかもしれません。
人と比べてという「相対的」なものと、自分の中でのという「自分基準」というものがあるでしょう。
さらには、状況によって、得意や不得意が活きてきたり、活きてこなかったりもするように思えます。
そんな得意、不得意をどうするか?
得意を伸ばして、不得意を改善する。時間が無限にあるのであれば、得意をどんどん伸ばして、不得意も改善する。これが理想でしょう。
一番はここなのでしょうけれども、時間は有限だったりします。
時間が限られた中でどうするか?
基本は、「得意」を伸ばして、どうしようもない「不得意」をなおす
基本は、「得意」を伸ばしていって、問題になってしまうどうしようもない「不得意」をなおすということになるでしょう。
得意や強みが、その人の特徴であったり、その人ならではでしょうから。
不得意は、そのままにしておくと、強みまでも消えてしまうようなものもあるでしょう。
時間にルーズな人が、仕事を抜群にできるとしても、締め切りを守らなければ、やはり使ってはもらえないということはあるでしょう。
ボトルネックになるような、大きな障害になるような、「弱み」は、なおす。
もしくは、どうにかする。時間にルーズな人は、時間に厳しい人と組むとか、でしょうか。
「強み」は、「弱み」を隠せるかもしれない
強みは、弱みを隠せるかもしれません。そういう意味でも、強みや得意を伸ばす。
誰にでも、不得意や弱み、苦手なことはあるでしょう。
それでも、何か得意なことがあれば、「弱み」を「隠せる」かもしれません。
性格が悪くても、営業成績が良ければ、もしかしたら、雇ってくれるところもあるかもしれませんし、自分で生きていくこともできるでしょう。
営業成績がぱっとしなくても、性格が良くて、気が利く。そうであれば、働くところを見つけやすいかもしれません。(気が利けば、売れると思いますが。)
得意を伸ばして、問題になってしまうどうしようもない「不得意」を改善する。
こういう方向性なのでしょう。
とは言っても、得意、不得意がよくわからないと、これもなかなかできなそうです。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
- 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2001/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 160人 クリック: 3,045回
- この商品を含むブログ (460件) を見る
こういう本で、自分の強みなどを知ると、はじめの一歩を踏み出しやすいかもしれません。