記憶力と勉強法を改善して自分を改善する【学び】
今週は、記憶と勉強法関連の本を読みました。
記憶についての本を読んで、少し記憶力が改善したように思うので、勉強にも応用できそうな気がしたので、勉強法にもあらためて興味が出てきて、勉強法関連の本も読んでみました。
『覚えたら一生忘れない最強記憶術』
『覚えたら一生忘れない最強記憶術』記憶力を上げるには? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
記憶術とありますが、主に記憶力を上げる方法について書かれています。
記憶のための「体力」を上げるための方法が紹介されています。
記憶のテクニックと合わせて、記憶力をあげられると、記憶力がもっとあがるだろうと思います。
そういうことを、あらためて学ぶことができました。
『大人になってからの勉強法』
大人になってから絶対に勉強すべきこととは?『大人になってからの勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
大人になってから、何をどう学ぶか。
こういうことが書かれている本です。
ロジカル、論理的思考を学ぶこと。
この大切さが書かれています。
そして、小論文でロジカルに考えて、文章を書く。
こういうことが、大人になってから大切だということです。
おそらく、ブログなど、文章を論理的に積み上げて書くというのでも良いと思います。
自分の考えを論理的にまとめることが、大人には、どうしても必要になってくる。
こういうことも、あらためて感じました。
『頭がよくなる勉強法はどっち?』
京大式の勉強法?『頭がよくなる勉強法はどっち?』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
どうせ勉強するなら、頭が良くなるほうがいいですよね。
どんな勉強法が効率的で有効なのか、二択で書かれています。
ここでも、記憶がやはり気になりました。
すぐに復習するほうが良いようです。
本を繰り返し読むと、たしかに記憶に残りやすいと感じています。
それも、すぐに読み返してみると良さそうなので、これはやってみようと思っています。
記録力が改善すると、自分の改善につながる
このところ、以前よりは、記憶力が改善されているように思います。
こういった本を読んでみて、実際にやってみて、感じています。
記憶力の改善に参考になった本3冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
記憶力が改善すると、自分の改善につながるところがある。
これを実感しています。
この記憶力の改善に合わせて、勉強法も変えてみたら、さらに良いのではないか。
そんなことを感じて、勉強法を変えてみたいと思っていました。
ということで、今回読んだ勉強法の本から、勉強法を改善してみようと思っています。
あと、読書方法も少々。
1日のうち、いつ本を読むと記憶に残りやすいのだろう? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】