読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

文章力をつけたい人のための『文章力の基本』テクニック

ブログをもう少ししっかりやっていこう。

そんなふうにこのところ考えています。

ということで、文章力をもう少しつけたいと思い始めました。もちろん、前からそういうことは考えていたりはしたのですが、そこそこで良いかと思っているところがありました。

ですが、もう少し改善できたほうが良いかなと思い始めています。

ということで、こちらの『文章力の基本』を読んでみました。まずは、基本からということで。

文章力の基本

文章力の基本

 

文章の基本について77のテクニックが紹介されています。

基本について書かれているので、それなりに文章の技術などを学んでいる人には、当たり前のことも多いかもしれません。しかし、77もあるので、自分ができていないこともあるように思います。

一つひとつできるようになっていくと、ブログや仕事で必要になりそうな文章を書くための基本を身につけることができるようになるはずです。

印象に残ったテクニックをいくつか紹介します。

 

読み手には頭を使わせない

文章は、「最後まで読んで考えれば、分かるはずだ」ではいけません。「考えなくても、読むそばからスラスラ分かる文章」が、いい文章です。

たぶんそうなのだろうなと思っていました。やはりそうなのでしょうね。

とくにブログなどは、ちょっとした時間に読むものだと思うので、あまりわかりにくい文章だと読みたくなくなるという人も多いような気がします。

だから、読み手がムダに頭を使わないようにできると良いのではないかと思います。

そして、そうできる文章が、わかりやすい文章ということになるのだろうと思います。

もちろん、頭を使ってもらうために書いている文章(謎を解くとか)という場合は別でしょうけれども。

具体的なわかりやすい文章の書き方は、この本で、もちろん書かれていますので、具体的な方法を知りたい方は読んでみるとよいと思います。

 

目に浮かぶように書く

これは、よく聞きますよね。

ここまでできると、文章が上手だと言われるようなこともあるのではないでしょうか。

具体的な状況を書くことが大切なのだと思いますし、この本でもそう書かれています。ただ、このレベルまで行けるようになるには、まずは、この本で書かれているわかりやすい文章の基本ができるようになることが必要だと思いました。

ブログや仕事の報告書などの目指すところは、この「目に浮かぶように書く」というところかと思います。

 

言葉は共有された「習慣」

「普通、そういうふうには言わない」という表現を使うと、読み手を惑わせます。たとえ意味はわかったとしても、違和感が残ります。ですから、言葉は多分に多くの人々が共有する「習慣」なのだと私は思います。

日本語を使う人たちが自然と使うような表現をする。

これが、日本語で文章を書けると言えるようになることなのだろうと思いました。

そして、そうなるには、こういった本や他の文章などを読んで、「共有された習慣」を「自分の習慣」にできるようにすることなのではないでしょうか。

文章をうまくなるというのは、自然と違和感なく伝わる文章を書けるようになる習慣化というプロセスなのかもしれません。

型を自分のものにしていく、そういう感じのことです。

 

文章力をあげるには、まずは文章の基本を繰り返す

この本では、「てにをは」や「読点」の打ち方などのいわゆる「テクニック」も紹介されています。

そういう基本的なことから、上で紹介したような考え方なども書かれています。

そんな「文章の基本」を繰り返していくことで、文章力というのはついていくのではないでしょうか。

ということで、繰り返して身につけていこうと思いました。

 

こちらの記事などもどうぞ

何のために書くか?『伝わる・揺さぶる!文章を書く』 - 読書で本から学ぶブログ

伝わる文章を書くための6つのステップ、と【書評・感想】 - 読書で本から学ぶブログ

文章力の基本

文章力の基本

 
伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則 (Asuka business & language book)

伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則 (Asuka business & language book)

 
Kindle Paperwhite(ニューモデル)

Kindle Paperwhite(ニューモデル)