読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

文章を読んでもらうには?『「読ませる」ための文章センスが身につく本』

文章センス。

どうやって身に付けると良いのでしょうか?

ちょっとよくわからないので、今日は、こちらの『「読ませる」ための文章センスが身につく本』を読んでみました。

 

「読ませる」ための文章センスが身につく本

「読ませる」ための文章センスが身につく本

 

 

読んでもらわなければ始まらない

「わかる」、「伝わる」の前に、どうしても越えなければならないポイントがあるからです。

それは、「読んでもらう」ことです。

読み始めてもらわなければ、「わかる」も「わからない」もない。

読み終えてもらわなければ、「伝わる」も「伝わらない」もありません。

では、「読んでもらう」ためには、文章に何が必要なのでしょうか。

ひとことで言うと「ツヤ」です。

伝わる文章、伝わらない文章。

ありますよね。

ただ、その前に、読んでもらわないことには、伝わるも伝わらないもない。

 

だから、読んでもらうにはどうしたら良いか?

「ツヤ」があると良いということです。

 

ツヤとはよくわかりませんが、読んでも良いかなと思うことなのだとも思います。

たとえば、タイトルもそうでしょうし、行間などもそうでしょう。

そして、言い回しなどもあると思います。

この本では、そんな「ツヤ」のある文章の書き方が書かれています。

 

「のれる文章」のカギ

「実感」と「共感」ーーこれこそ、「のれる文章」のカギです。

消費税アップの話をしたいなら、「財政における歳入のグラフを見ると、消費税は・・・・・・」という話より、「100円ショップで買い物したら一瞬、暗算できなかった」

 のほうがいい。

 自分の実感に、相手が共感する。

これが、読んでいて、乗っていける文章ということです。

 

それには、身近な話が良いということで、消費税の例ですね。

 

たしかに、同じテーマの文章でも、実感と共感があると、その先を読んでいこうと思うように思います。

このあたりは、意識すると違ってきそうですね。

 

文章を最後まで読んでもらう

「読ませる」ための文章センスが身につく本

「読ませる」ための文章センスが身につく本

 

 

最後まで文章を読んでもらう。

意外とむずかしいことかもしれません。

 

この本では、4つのポイント「つかむ」「のせる」「転がす」「落とす」で、文章読ませる方法が書かれています。

例文とともに書かれているので、わかりやすいです。

 

読ませる文章は、どういう文章なのか。

こういうことを知りたい人が読んでみると、これはやってみようと思う方法が見つかると思います。

わたしも、いくつかやってみたいと思っています。

関連記事