「自分はダメだ」と思う3つの要因とどうするか?『自分を責めずにはいられない人』
自分をネガティブにとらえてしまう。
そういう人、いますよね。
今日は、こちらの『自分を責めずにはいられない人』を読みました。
ついついネガティブになってしまう。
そういう人が読んでみると良いですね。
「自分はダメだ」と思う3つの要因
1 比較 いつも誰かと比べられて育った
2 理想化 もっとうまくやれるはずだという強迫観念
3 期待の重圧 条件付きの愛しか得られない
自分はダメだと思ってしまう理由としては、こういった3つの要因があるだろうということです。
どれか1つがというわけではなくて、重層的に重なっている場合もあるとのこと。
たしかに、自分がダメだと思うときには、こういうのはありそうですね。
自分自身と向き合う
自分の責任を見きわめたうえで引き受け、罪悪感にさいなまれないようにするためには、自分自身と向き合うことも必要だ。
なぜかといえば、自分の本当の欲望や欲求を知ることによって、他人と比較せずにすむようになり、その分自分はダメだと思わずにすむようになるからだ。
自分と向き合う。
そして、自分の本当の欲望を知って、他人と比較しないようになれば、あまり罪悪感をいだきにくくなるだろうということです。
上のダメだと思う理由の1つの他人との比較が減るので、罪悪感も減るだろうということです。
やはり自分と向き合うのは大切ですね。
自分は、何をほんとうにやりたいのか?
目標とか目的とか夢とか、そういうことですよね。
こういうのが明確になっていたら、やりたいことが優先されて、あまり罪悪感も出てこないのかもしれません。
心の余裕、時間の余裕
心の余裕も大切かなと、『自分を責めずにはいられない人』を読んでいて思いました。
余裕がない、追い詰められていると、どんどん辛くなっていく。
そういうのがあるのではないかと感じました。
心の余裕を作る『「いつも忙しい」がなくなる心の習慣』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
メリハリをつけるには、どうすると良いのでしょうか。 本当に必要なこと、やりたいことだけをやる。 こうすると良いということです。
心の余裕を作る『「いつも忙しい」がなくなる心の習慣』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
忙しくて、心の余裕がない。
そんな人には、こちらの本も読んでみると良いと思います。
心の余裕について考えられます。
その前に、『自分を責めずにはいられない人』を読むと良いと思いますが。
『自分を責めずにはいられない人』
自分を責める。責めすぎる。
そういう人がいますよね。
それをやめたい。
そんな人が読んでみると、少しは前向きになれるのではないでしょうか。
人生が楽になるかはわかりませんが、心は楽になりそうです。