おもしろいプレゼンの3大要素とは?『プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術』
図解で考えると、速く考えられる。
そんなふうに感じています。
ということで、今日は、こちらの『プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術』を読んでみました。
つまらないプレゼンの3大要素
1「わかりづらい」(ポイント、論拠、筋道が理解できない)
2「具体的ではない」(実施方法、実現可能性、期待効果があいまい)
3「面白くない」(感動がない、意外性がない)
こういった3つがあると、つまらないプレゼンになってしまうということです。
たしかに、これらがあると、どこかつまらない、納得できないプレゼンになってしまうというのはあるでしょう。
おもしろいプレゼンは、この逆をやれば良いということにはなります。
わかりやすく、具体的で、おもしろい。
これがそろうと、おもしろいプレゼンになる。
図解思考で説明する
そして、とくに、1の「わかりづらい」と2の「具体的ではない」というのを、図解で考えたり説明すると、克服しやすいということです。
たしかに、とくに1のわかりづらいというのが、図解でわかりやすくなるというのはありますね。
だから、プレゼンでグラフなどを上手く使えると、説得力が増しますよね。
プレゼンの3要素は、「現実」「理想」「提案」
現実 → 提案 → 理想
現実があって、理想がある。
その理想に到達するために、提案をする。
こういう形が、プレゼンの3つの要素ということです。
例えば、この本であれば、「プレゼンがつまらない」と現実があって、「納得できるプレゼン」という理想がある。
そのために、「図解思考」を行う。
こうなっているということです。
こちらでも、提案について書かれていました。
外資系コンサルの知的生産術?プロだけが知る「99の心得」? (光文社新書)
- 作者: 山口周
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2015/02/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
やはり、具体的な提案が大切なのですよね。
聞き手の持つイメージを共有できれば「鬼に金棒」
多くの場合は、提出すべきアイデアの答えは聞き手が持っているもの。聞き手が何を欲しているか?それがわかれば、プレゼンは半ば完成しているようなものなのです。
聞き手が何を欲しているか。
これがわかった上で、プレゼンができると、知らないでやるのとは違ったものになるでしょう。
だから、尋ねると良いということです。
プレゼンの前に、そういう時間を作れると良いですよね。
仮にそういう時間が作れない場合は、想像で作るということになっていくのはあるでしょう。
このあたりは、関係を作っておくと良いのではないでしょうか。
Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つき
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2015/06/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る