『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』
記憶力。
私は自信がありません。
こちらの『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』を読みました。
記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック
- 作者: ドミニク・オブライエン
- 出版社/メーカー: エクスナレッジ
- 発売日: 2012/07/02
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
世界記憶力選手権で、8回優勝した人が、そのテクニックを書かれています。
『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由
- 作者: ジョシュア・フォア,梶浦真美
- 出版社/メーカー: エクスナレッジ
- 発売日: 2011/07/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 29人 クリック: 1,964回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
以前、紹介した、こちらの本には、あまりテクニックは詳しく紹介されていませんでしたが、この『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』では、しっかり方法が紹介されています。
こうすれば良いのか、ということが、ある程度わかりました。
ジャーニー法の発見
試行錯誤するうちに、ついにわかった。カードをコード化するという方法はよかったのに、使い方を間違えていたのだ。カードのイメージを決めてそれを並べるのではなく、頭の中でたどるポイントをあらかじめ決めておき、各カードのイメージ(人、動物、物のいずれか)を、その場所の中のポイントに順番に配置すればいいのだ。ポイントが自然な順番に並んでいて、カードと場所のつながりがしっかりしていれば、確実に順番通りに思い出すことができる。これが私の探し求めていた究極の戦略「ジャーニー法」である。
ジャーニー法という記憶の方法を、著者のオブライエン氏は見つけます。
これが見つかったことで、記憶力が安定して、覚えられるようになったということです。
この方法は、上の『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』でも使われていた方法です。
さらに、この『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』では、詳しい方法が紹介されています。
名前と顔を覚える
顔と名前の組み合わせを憶えるには、数字の記憶のときと同じようにイメージに変換する必要がある。
顔を名前を覚えられない。
こういうのはありますよね。
イメージで覚えていくということです。
連結法と呼ばれる記憶法の応用ですね。
顔からイメージすること、名前からイメージすることと、その人を結びつけて覚える。
こういう方法です。
こうすると、覚えやすいということですね。
記憶力があると
なぜ、記憶がお金に変わるのか?『稼げる記憶術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
ここは、セールスパーソンを考えるとわかりやすそうです。 相手の興味に合わせたアウトプットが相手の記憶に残りやすい。 そして、相手の興味を知っても、忘れてしまっていたら、相手の興味にあったアウトプットができないですよね。 価格が重要と言っている人に、性能の話をいくらしても、興味を持ってもらえません。 そうなったら、相手にモノを買ってもらうということもできなかったりします。 だから、記憶が大切ということです。
なぜ、記憶がお金に変わるのか?『稼げる記憶術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
記憶力があると、いろいろと覚えておくことができます。
そうできれば、相手のことを覚えておいて、相手のためにできることが増えますよね。
そうすると、稼ぎも変わってくる。
こういったことにもつながるということです。
というのもありますが、単純に忘れてしまうと、不便ですよね。
探しものをしなくてはならなかったりとか。
『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』
記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック
- 作者: ドミニク・オブライエン
- 出版社/メーカー: エクスナレッジ
- 発売日: 2012/07/02
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
記憶のテクニックがいろいろ紹介されています。
しかも、詳しいです。
トレーニングなども書かれていて、いいです。
こういうテクニックを使っているから、記憶ができるのだとわかりました。
実は、私も、『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』を読んでから、ジャーニー法というものを簡単に使っています。
覚えやすいですし、忘れにくいです。
記憶はテクニック的な面もあるということがわかりました。
まだ、ジャーニー法などを知らない人は、この本を読んでみると良いですね。
記憶力が上がると思います。
Kindle Wi-Fi、ホワイト、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2015/04/08
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る