幸せの四つ葉のクローバー『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』
このところ、心や頭の整理に興味があります。
心というと、幸せということが気になります。
ということで、今日は、こちらの『幸せのメカニズム』を読みました。
幸せは、どんなメカニズムで幸せになるのか。 そんなことが書かれています。
幸せの4つの因子・幸せの四つ葉のクローバー
以下のような4つの因子があって、それらがあると、幸せになりやすいということです。
第一因子「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子)
第二因子「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子)
第三因子「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子)
第四因子「あなたらしく!」因子(独立とマイペースの因子)
それぞれについての詳細は、この本を読んでみてください。
たしかに、これらがあると、幸せを感じやすいように思います。
幸せの好循環ループ
この4つの因子も印象に残ったのですが、「幸せの好循環ループ」ということが、さらに印象深かったです。
幸せのメカニズムの理解が増す→幸せの4つの因子を実践→さらに幸せ→幸せのメカニズムを周りの人に広める→・・・
こういう好循環ループがあるということです。
幸せな人はさらに幸せに
幸せな人は、さらに幸せになりやすい。
こういうことがあると思います。
それは、こういうループがあるからなのではないでしょうか。
幸せでいたいと思っても、理解できていなかったら
幸せでいたい、幸せになりたいと思っても、幸せでいるためのメカニズムを理解できていないと、なかなかむずかしいところがあるでしょう。
幸せがどういうメカニズムで成り立っているか。
ここを知っておくと、幸せになりやすいと思います。
もちろん実践するということが必要でしょう。
ということで、実践していきたいと思っています。