文章には「余韻」があると読んでよかったと思える『調べる技術・書く技術』
文章。
プロの人の文章術は参考になりますよね。
ということで、こちらの『調べる技術・書く技術』を読みました。
この本の著者、野村進氏は、ノンフィクションライターということです。
あるテーマを設定し、それについて調べ、人に話を聞き、最後にまとめる技術を紹介するのが、本書のねらいである。
ということで、ノンフィクションを書く際に必要なことがまとめられています。
【目次】
第一章 テーマを決める
第二章 資料を集める
第三章 人に会う
第四章 話を聞く
第五章 原稿を書く
第六章 人物を書く
第七章 事件を書く
第八章 体験を書く
優れたノンフィクションのパターン
短編ノンフィクションを書くときの心構えは、「ワンテーマ」である。
短編ノンフィクションは、原稿の枚数が限られるので、一つのテーマを様々な角度から伝えることだそうです。
優れた長編ノンフィクションの条件は、「これでもか、これでもか」である。
逆に、長編ノンフィクションは、常識や固定観念が事実で覆されるような、波状攻撃ができることが秀作の条件とのことです。
ここまでを簡単にまとめると、まず書き出しで読者を作品世界に引き込み、自分の流れとリズムに乗せて引っ張り、いくつかの山場を作りながら「構造の絵解き」を見せ、そして余韻を残しながら終わる、というのが、優れたノンフィクションの最も一般的なパターンである。
余韻があるというのは、ノンフィクションを読んだあと、読んでよかったと思えるものではないでしょうか。
文章は、読んだあとに、考えさせられるなどすると、余韻があって、読んでよかったと思いやすいですよね。
人物、事件、体験を書く
テーマを決めたら、情報を集めて、取材して、構成などを考えて、書く。
書くときには、人物、事件、体験を書くということです。
このあたりの詳しいことはこの本を読んでみてください。
思ったのは、文章を書くのは、だいたいこの3つを書くということだなと思いました。
ブログの場合は、あと、自分の意見・考えを書くというのもあると思いますが、それは体験に近いでしょうか。
「わかる」の次の「余韻」へ
文章では「うまさ」より「わかる」が大切。とくにウェブでは。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
このところ、文章術の本を読んでいて、「わかる」というのが大切だなと思っています。
ある種の「共感」がないと、その先が読んでもらえない。
だから、「わかる」が大切。
そして、わかってもらって、読んでもらったら、「余韻」というか、さらにそこから何かを考えてもらう。
そこまでできると、その文章を読んでよかったと、より一層思ってもらえるのかもしれません。
そう考えると、「余韻」のために、文章を書いていると言えるかもしれませんね。
読者が文章を読み終えたあとに、何を考えるのか。
そこまでを考えて、文章を書いてみる。
文章を読んだあとの読者のことを考えて、文章を書く。
伝えたいことが伝わったあとのことを考えて書く。
ここまでできると、読んでよかったと思ってもらいやすそうですね。
『調べる技術・書く技術』
ノンフィクションの文章を書く技術が書かれています。
ノンフィクションを書くわけではないなら、そのまま使えるというものでもないかもしれません。
ただ、応用できることも、いろいろとあるなと思いました。
このあたりは、自分で読んでみて、考えてみると良いのでしょう。
Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2015/06/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (5件) を見る