ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ『「自分で考える力」の授業』
自分で考えるとは?
どういうことなのでしょうか?
ふと、そんなことを思ったので、こちらの『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』を読んでみました。
わかりやすくて読んで良かったです。
次に紹介する「自分の意見の作り方」も良かったのですが、「本当に理解できているかをチェックする方法」など、参考になることが多かったです。
ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ
Step1 あることについて自分はどれだけ理解しているのか、確認する
Step2 あることについて理解できていないことは何かを把握し、「理解できていないこと」を解決するために、調べる
Step3 自分の意見を持つ
理解度の確認 → 調べる → 自分の意見を持つ
こういうステップで考えていく、自分の意見を持ちやすいということです。
良い疑問を持つ
Step2とStep3のあいだに何かがないと、なかなか意見を持たないような気もします。
おそらく、この本でも、少し触れられていますが、質問を見つける「疑問を持つ」ということがあるのではないかと思います。
それも、良い疑問を。
良い質問の作り方についても、この本で書かれています。
それは、読んでもらうとして、重要なことを質問する、疑問として持つと良いだろうと思っています。
「本質」的なことにつながるような質問です。
良い質問をするには?
重要なことに疑問を持つと良いのだろうと思います。
たとえば、仕事の効率を上げるには?よりも、もっと人の役に立つには?のほうが、答えられたときに、有意義かもしれません。
このあたりは、『イシューからはじめよ』などで考えてみると良いかと思います。
良い質問が良い答えにつながる『イシューからはじめよ』 - 読書で本から学ぶブログ
自分の意見を持つには、良い質問をすること
そう考えてくると、自分の意見を持つには、良い疑問を持つ、良い質問をすることなのかもしれません。
なぜなら、質問に答えられないとしたら、理解できていないということがわかります。
理解できていないことがわかったら、調べてみる。
そして、自分なりの「答え」を考えてみる。
質問で理解度を確認 → 調べる → 自分なりの答え=意見
ということになるでしょう。
自分で考えるとは、良い質問をして、自分なりの答えを見つけること
そして、ここまで来ると、自分で考えるということは、良い質問をして、自分なりの「答え」を見つけることと言えるのかもしれません。
自分で考えたら、意見が出てくるでしょう。
意見を出すには、疑問・質問を見つけて、それに答えるようにする。
自分なりに、疑問・質問を考えること。
これが、自分で考えるということなのかもしれません。
といったことを、この本を読んで考えました。
私は、こう考えましたが、他の人が読めば、他の意見もあるでしょう。
「自分で考える」ということを考えたい人には、良い一冊だと思いました。
自分で考えるということを考えたい人は、手に取ってみてください。
次の記事
自分のアタマで考えるとは?『自分のアタマで考えよう』 - 読書で本から学ぶブログ
相手に自然と「イエス」と言わせるには?『世界トップ1%の「聞く力」』 - 読書で本から学ぶブログ