文章の改善に参考になる本4冊+1と学び続けることの大切さ
今週は、文章の改善についての本を、多めに読みました。
学び続けることの大切さを感じた週でした。
『芥川龍之介に学ぶ文章の基本』
『芥川龍之介に学ぶ文章の基本』何を入れると読んでもらえるか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
芥川龍之介の文章から、文章に何を入れると、どんなふうに読んでもらえるかということが書かれています。
わかりやすいです。
こういうふうに書くと、文章は、こんなふうに読まれるんだなと、わかるところが良かったです。
芥川龍之介の文章に学びたい。
そういう人が読むと良いですね。
『仕事力を高めるデジタル文章術』
『仕事力を高めるデジタル文章術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
デジタル文章術ということですが、あまり文章術については書かれていません。
効率的な文章の書き方。
そんなことが中心に書かれていました。
デジタルでの文章術。
そんなことを考えたい人には良いかもしれません。
『芥川・太宰に学ぶ心をつかむ文章講座』
何から文章を学ぶか?『芥川・太宰に学ぶ心をつかむ文章講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
比較すると、一層わかりやすいですね。
名文から学びたい。
そういう人が読んでみると良いと思います。
私は、なるほどと思うところがあったので、そのあたりを自分なりに表現できたらと思っています。
『こころの処方箋』
人の心などわかるはずがないけれども『こころの処方箋』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
心。
捉えどころがなかなかないかもしれません。
それでも、理解しようと思い続けることが大切なのだなと思います。
そういう姿勢が、人間関係などにあらわれてくるのではないでしょうか。
『言いたいことが伝わる 上手な文章の書き方』
うまいと言われる文章7つの条件『言いたいことが伝わる 上手な文章の書き方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
言いたいことが伝わる文章。
そこまで書けるようになったら、上手な文章を書けると良いですよね。
そんな文章の基本的なところについて書かれていました。
わかりやすいです。
文章の基本を押さえたい。
そんな人が読んでみると良いと思います。
文章も心も、学び続ける
心も文章も、学び続けると、わかってくることがあるのではないでしょうか。
今週は、芥川龍之介や太宰治といった文章から学ぶという本が、とくに参考になることがありました。
これも、やはり学び続けてきたからだと思います。
そして、人間の心は複雑だったりしますが、それも、学び続けていくと、少しずつわかっていくのではないでしょうか。
Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2015/06/30
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る