読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

ブログの毎日更新をやめてから、ブログの更新ペースがまだつかめない

先日も書いたのですが、ブログの更新のペースがまだつかめていません。

 

dokushohon.hatenablog.com

ペースがつかみにくい まだ、1週間にどれくらいのペースでブログを更新するといいか、ペースがつかめていません。 1週間に2、3記事だと思うのですが、3記事なのか2記事なのか。 ここがまだわかりませんね。

ブログの毎日更新をやめて思ったこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

 

毎日更新でないと意外とむずかしい

毎日更新は、1日のペースが崩れなければ、毎日書けばいいので、そこまでペースを考えることはないですね。

更新しようかしないか、考える必要もないです。

ただ、書けるだけ書く。

そういう感じでブログを運営できます。

 

不定期更新はいつ更新するか考えてしまう

一方で、不定期更新は、いつ更新するか考えてしまいますね。

まあ、書けるときに書いて、更新すればいいのですが、もう少し書こうかなとか、明日にしようかなと思っていると、そのまま書かなかったり、更新を遅らせてしまったりします。

 

余計なことを考える時間があるというのでしょうか。

どうしようかなと考えていると、迷ってきて、そのままとなってしまうところがありますね。

 

曜日を決めて更新する

やっぱり、いつブログを更新するか決めていないのが良くないのだろうと、ここまでやってきて思いました。

決めていないから、あとでいいかとなりやすい。

こういうことだろうと思います。

 

曜日を決めて、更新すると良さそうですね。

私の場合は、週に、2,3記事は更新したいと思っています。

そう考えると、火木土とか、月水金とか、決めておくと良さそうですよね。

いつにするかは、もう少し考えたいですが、曜日で更新日にしておくと、きっと、更新しやすいというか、ペースをつかみやすいのではないでしょうか。

 

ブログを続けるなら、ブログ更新のペースをつかむこと

ブログを続けるなら、ブログ更新のペースをつかむことの大切さが、毎日更新をやめてからわかりました。

やったことがないことをやると、発見がありますね。

あとは、曜日を決めて、なるべく更新していけば、習慣になっていって、自然と更新していくことができるのではないかなと思っています。

まだ、やっていないので、予想ではありますが。

 

ということで、これからは、曜日を決めて、更新していくことにしたいと思います。

 

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア"の極意

 

 

あなたが人生で損をしない5つのポイント『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』

経済とお金。

わかりにくいですよね。

こちらの『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』を読みました。

 

知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生

知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生

 

 

目次
PROLOGUE:
あなたが人生で損をしないための「経済とおかね」の話

LESSON1: お金を使えば給料は増える【消費】

LESSON2: お金を増やすしくみ【投資】

LESSON3: お金の流れを知る【金融】

LESSON4: モノやお金を交換する【貿易】

LESSON5: 国家が破綻するとき【財政】

EPIROGUE: あなたが人生で損をしないためのポイント

おわりに

索引 経済とおかねの重要ワード

 

あなたが人生で損をしないポイント

1 タダ飯はありえない

2 将来のことは不確実

3 お客様は神様ではない

4 他の可能性を考える

5 価格と価値を見誤らない

 

将来のことは不確実で、うまい話はない。

ここが、重要なポイントということです。

ここがわかると、損はしにくくなるということでした。

たしかに、確実なことはなくて、うまい話やタダ飯はないと考えておけば、損はしにくそうですね。

また、他の可能性を考えるということで、もっと良いお金の使い方を考えてみるというのは、損をしないポイントということです。

たとえば、旅行に行かずに、別の費用が安いことをして似たような満足を得られるなら、それはより良い消費、お得な消費になるといったことです。

 

ハイリスク・ハイリターン

高いリターンを求めるのであれば、安定した結果はあきらめ、大きな損が起こり得るということを知っておくべきですし、安定した結果を求めるのであれば、高い利益を得るのはあきらめるということです。

ハイリスク・ハイリターンということは、大きく儲ける可能性もある代わりに、大きく損をする可能性もあるということです。

ハイリスクには、安定がないということです。

安定や確実性を求めるなら、ローリターンであることは仕方がないというところでしょう。

安定を取るか、不安定を取るか。

投資などには、こういうことがあるということで、うまい話やタダ飯は、やはりないというのはあるのでしょうね。

お金や経済はわかりにくい

お金や経済は、わかりにくいですよね。

基本的なところを押さえて、堅実に行くのが良いのだろうと、この本を読んで思いました。

そう考えると、貯金は大切なように思います。

しかし、この本では、あまり書かれていませんでした。

このあたりを読んでみると良いのではないかと思います。

『「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

「29歳貯金ゼロ!  年収300万!  このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本

「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本

 

『お金が貯まる財布のひみつ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意

NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意

 

 『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』

知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生

知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生

 

お金や経済の基本的なところを知りたいという人が読んでみると良いのではないかと思います。

知らないで損をしている。

そういうところはあるでしょうから。

まずはここから!「お金の教養講座」

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

 

 

Kindle本セール 50%OFFまたは50%ポイント還元で読みたい本

最近、Kindle Paperwhiteを購入しました。先日のセールのときに買いました。

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

 

いいですね。読みたいとき、買いたいときに買えます。

今、2016年6月2日(木)23時59分(日本時間)まで、Kindle本セール 50%OFFまたは50%ポイント還元をやっています。これは、お得ですね。

ということで、読みたい本をピックアップします。

読むかどうかはもう少し考えたいと思っています。

いつもビジネス書を中心に読んでいるので、今は、ビジネス書よりも、小説が読みたい感じなので、それらを中心にまとめます。

いつものと違って、今回は、紹介だけです。

いつもの本の紹介などはこちらからどうぞ。

今日読んだ本の感想 カテゴリーの記事一覧

 

Kindle本セール 50%OFFまたは50%ポイント還元で読みたい本

 

火花

火花

 

 まだ読んでいないので、読んでみたい気もします。

おもしろいのでしょうか。

気になりますね。

 

不機嫌な果実 (文春文庫)

不機嫌な果実 (文春文庫)

 

たしかテレビドラマになっていましたよね。

なんとなくこちらも気になります。

 

これは、読みました。

村上春樹さんの本ですね。

村上春樹さんが好きな人か嫌いではない人は、この機会に読んでみると良いのではと思います。

 

オレたち花のバブル組 (文春文庫)

オレたち花のバブル組 (文春文庫)

 

 池井戸潤さんの本は、あまり読んだことがありません。

この機会に読みたいなと思いました。

こちらは、買って読んでみるかもしれません。

 

曙光の街 (文春文庫)

曙光の街 (文春文庫)

 

 今野敏さんの本ですね。

こういうのもたまには読むとおもしろかったりしますよね。

気になったので。

 

その日のまえに (文春文庫)

その日のまえに (文春文庫)

 

重松清さんもおもしろいですよね。

これは読んだことがないですが。

 

対岸の彼女 (文春文庫)

対岸の彼女 (文春文庫)

 

角田光代さんもおもしろいですよね。

これも読んだことはないです。

読んでみたいように思いました。

小説は、ほんとあまり読んでいないですね。

 

スクラップ・アンド・ビルド

スクラップ・アンド・ビルド

 

羽田圭介さんの本ですね。

まだ読んでいないのですが、気になりました。

テーマ的にはおもしろそうだなと思います。

 

クライマーズ・ハイ (文春文庫)

クライマーズ・ハイ (文春文庫)

 

横山秀夫さんもおもしろいですよね。

私は、これは、DVDで見ましたが。

 

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)

坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)

 

坂の上の雲、いいですよね。

まだ読んでいない人は、この機会に大人買いで読んでみると良いかもしれません。

 

 

羽生善治 闘う頭脳 (文春文庫)

羽生善治 闘う頭脳 (文春文庫)

 

 小説ではないですが、羽生善治さんの本ですね。

ちょっとタイトルが気になりました。

対談やインタビューみたいですね。

 

若冲

若冲

 

若冲は、話題になっていましたね。

ということで、気になりました。

 

ここからは、ビジネス書を

 

HARD THINGS

HARD THINGS

 

これも安くなっていますね。

辛いときにどうしたら良いか。

そんなことを考えるのに良いですね。

まだ、このブログでは紹介していないですが。

 

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

 

ビジョナリー・カンパニー。

これも安くなっています。

まだ読んだことがない人は、読んでみてはどうでしょうか。

 

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

 

リーン・スタートアップも安いですね。

これもまだ紹介していないですが、起業の定番本のようです。

 

アイデアのちから

アイデアのちから

 

『アイデアのちから』ですね。

このブログで何度か紹介しました。

まだ読んでいない人は、読むといろいろアイデアを発想するのに良いですね。

 

ジョナサン・アイブ

ジョナサン・アイブ

 

ジョナサン・アイブ、Appleのデザインをしている人ですね。

これは、まだ読んでいないので、気になります。

 

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

 

ジョブズのプレゼンについての本です。

このブログでも紹介しています。

プレゼンだけではなくて、いろいろと得られるところが多かった本でした。

まだ読まれていない人は読んでみると良い本ですね。

 

リンクからだと、単行本や文庫本にリンクされているようなので、Kindleのセールで購入したい人は、購入するときは、Kindle版を購入してください。

 

小説などビジネス書ではない本を読みたいような気持ちなので、私も何冊か購入して読もうかなと思っています。

小説の紹介は私にはむずかしいので、このブログでは紹介しないと思いますが。

ブログの毎日更新をやめて思ったこと

かなり楽

今週は、ブログの毎日更新をやめました。

ブログの毎日更新はやめようと思います - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

 

なので、更新はあまりしていません。

かなり楽ですね。

もう少し更新してもいいかなとも思いました。

 

アウトプットが減って、インプットが増えた

ブログを書かない時間で、本を読むなどしています。

少しだけ余裕を持って、本を読むことができますね。

 

アウトプットが減って、インプットが増えた感じです。

 

何に時間を使うのか。

1日24時間は変わらないわけですから、考えたいところです。

 

ペースがつかみにくい

まだ、1週間にどれくらいのペースでブログを更新するといいか、ペースがつかめていません。

1週間に2、3記事だと思うのですが、3記事なのか2記事なのか。

ここがまだわかりませんね。

 

来月中にはペースを把握したいです。

1週間に2記事だとかなり楽ですね。

ただ、それだとアウトプットが少なくなります。

1ヵ月で8記事くらいですから。

 

更新の曜日を決めると良いのかも

3日に1記事ぐらいが良いのかもしれませんね。

もしくは曜日を決めて更新するか。

曜日を決めると習慣化が簡単かもしれません。

決めないと、ずるずると更新をしない日が続いてしまうかもしれません。

そうなると、どんどん面倒になって、ブログを書かなくなりそうですね。

 

そう考えると、曜日を決めてしまうのが楽かもしれません。

このあたりは、ちょっと考えたいです。

 

毎日更新でないとペースをつかむのがむずかしい

まとめると、ブログの毎日更新をやめてみて思ったのは、更新のペースをつかむのがむずかしいということです。

毎日更新は大変でしたが、ペースは一定なので、このあたりを考える必要がありませんでした。

そういう意味では、淡々と続ければいい。

ブログの記事が長い短いはあるかもしれませんし、気分が乗らないときもあるかもしれませんが、ともかく書く。

それだけ考えていればいいので、考えない分、楽といえば楽です。

 

間を空けると余計なことも考えてしまうこともあるかもしれません。

ちゃんと書かないととか、長い記事にしようかとか、面白くないかもとか。

毎日更新だと、これ以上は無理というところで、更新するということになるので、質はともかく書くということに重点が行くので、考えすぎないで楽ですね。

 

ペースをつかんで、更新できるようにしたいところです。

こういうのも、実際にやってみないとわからないところですね。

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア"の極意

 

 

『勉強がしたくてたまらなくなる本』

勉強が好き。

そういう人は、勉強は苦にはならないでしょう。

こちらの『勉強がしたくてたまらなくなる本』を読みました。

勉強がしたくてたまらなくなる本

勉強がしたくてたまらなくなる本

 

 

勉強をしたくなる仕掛けを作ると、勉強をしたくてたまらなくなるということです。

 

ワクワクする物が、勉強の後押しをする

物の力は絶大です。あなどってはいけません。素敵なものであれば、「その道具を使いたい」という欲求が自分の勉強の後押しをしてくれます。勉強に関心が薄くなっても、勉強の道具を使いたいから勉強しようという思いが出てきます。

道具でやる気になる。

多分、そういうところはありますね。

だから、ノートとか文房具というのが気になったりするのでしょう。

道具でやる気になる、というのはあると思うので、お気に入りのノートや文房具、パソコン、スマホなどを使うというのは、勉強のやる気に関係していますよね。

お気に入りの道具を使いたいものです。

 

挫折しない計画の立て方

計画を立てても、挫折してしまう。

そういうのはありますよね。

計画を立てる際には、ラブレターのように盛り上がってもかまいませんので、どんどんと理想を追って作ってみてください。

まず理想の計画を考える。

そこで、目いっぱい盛り込んだ綿密な計画を、50%に削減しましょう。

そして、計画を理想の半分にする。

これでも、結構な量になる。

しかも、理想の半分なので、だいたい実行できる量になる。

こうしておけば、挫折しにくいということです。

 

最近、少し勉強がしたくなってきている

実は、最近、少し勉強をしたくなってきています。

というのは、記憶術の本を読んで、少し記憶が改善されたからです。

記憶力の改善に参考になった本3冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

 

世界記憶力選手権で8回優勝した人のテクニックが紹介されています。 やはり、記憶にはテクニックの面がある。 そういうことがわかる本で、上の本よりも詳しくテクニックが書かれています。 トレーニング方法も書かれていました。 私も、この本を読んで、テクニックを学んで、記憶力がさらに改善した感じがあります。

記憶力の改善に参考になった本3冊 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

以前は、記憶力が良くないので、勉強しても、頭に残らないからと、ちょっと躊躇していたところがありました。

この点が少し減ったので、勉強しても、忘れにくくなっているのではと思って、少し勉強したい気持ちになってはいます。

ただ、何を勉強するかが、まだ思いついていないので、このあたりは考え中です。

特別のテーマで勉強したいことがないという感じですね。

 

『勉強がしたくてたまらなくなる本』 

勉強がしたくてたまらなくなる本

勉強がしたくてたまらなくなる本

 

勉強をしたくなる。

そういう気持ちを維持し続けられると良いですよね。

そんなやる気の維持についてなども書かれています。

勉強を続けたい。

勉強をやる気になりたい。

そんな気持ちになりたい人は、読んでみると良いですね。

関連記事

自分の頭で考え続けるには?『長考力』

自分の頭で考えることが大切とはよく言われます。

こちらの『長考力』を読みました。

 

長考力 1000手先を読む技術 (幻冬舎新書)
 

将棋の佐藤康光九段が書かれたものです。

将棋は頭で考えて、打っていくものですね。

この本では、どんなことを考えて、佐藤棋士が、将棋をやっているかといったことが書かれていました。

 

なぜ日々の訓練が必要なのか

詰将棋とは、正確な「読み」のトレーニングであると同時に、「読み切れなくても判断できる」状態を保つためのメンテナンスでもある。一見矛盾するようだが、「読むこと」の積み重ねが「読まないこと」を可能にしているのだ。

将棋は、玉を取ったものが勝ちます。

そのために、詰将棋として、玉を詰めるトレーニングをするのですが、それは、読み切れないとしても、判断できる状態にするためということです。

そして、この本で何度か出てくるのですが、読まないこと、考えないこと、それが、読むことを成り立たせている。

時間が有限の中で将棋は行います。

ずっと考えていて良いわけではありません。

そうなると、考えるにしても、すべては考えられない。

だから、考えなくて良いことは考えないと判断できること、捨てることが、ポイントになってきて、それは、日頃のトレーニングによってできるようになるということです。

 

モチベーションの源泉

将棋へのモチベーションをどうやって保つかは棋士によるだろうが、私はやはり未知への挑戦に強い魅力を感じている。

佐藤棋士は、未知への挑戦にモチベーションの源泉があるということです。

だから、新しい戦い方、新しい手を見つけるのが楽しいということで、そういう将棋を指したいと考えているとのこと。

 

長く考える。

そのための、モチベーションがどこにあるか。

モチベーションは、維持することがむずかしかったりしますよね。

長く続けるには、モチベーションを維持しないと続かない。

その自分なりの源泉を見つけておくと、続けるというのができるのかなと思いました。

 

自分の頭で考え続けるには?

この本の中で、佐藤棋士が9年も考えて、新しい手を見つけたという話が出てきます。

ずっと考えていたわけではないと思いますが、どこかで引っかかっていた。

そういうことを忘れずにいる。

そうすると、答えが見つかることもある。

そんな例として、印象に残りました。

あなたの話はなぜ通じないのか?7つの質問で想いが伝わる『話すチカラをつくる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫)

話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫)

 

 

考えないと伝わらない。考えるのは、問いを立てることから こういうことを考えていないから、伝わらない。 そういうのはあるのだと思います。

あなたの話はなぜ通じないのか?7つの質問で想いが伝わる『話すチカラをつくる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

考えるのは問いを立てることから、ということが、『話すチカラをつくる本』にありました。

疑問に思ったことを、忘れないでいる。

これが、自分の頭で考え続けるということなのかもしれません。

『長考力』

長考力 1000手先を読む技術 (幻冬舎新書)
 

考え続ける。

なかなか大変なことだと思います。

考えないで済むなら、考えないでも良いと思いますが、それだと、答えが見つからなかったりします。

進歩がないというか、今までどおりになってしまう。

そうなると、成長にはつながらないですね。

だから、考える、考え続ける。

そこには、疑問に思ったことを、答えが見つかるまで、考えようとすることが大切なのだろうと思います。

なぜ?を持ち続ける。

そういう姿勢が、長考力につながる。

そんなことを、この本を読んで、感じました。

 

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

 
関連記事

ブログの毎日更新はやめようと思います

これまでブログを毎日更新してきました。

毎日更新にこだわっていたわけではなくて、習慣になったから続いていた、そんな感じです。

 

最近、毎日更新することよりも、もっと本を活かすとか、時短するといったことに関心があります。

時短のことを考えると、ブログを毎日更新することにこだわる必要もないなと、そんなことを感じています。

なので、このところ、ブログの毎日更新をやめようかどうかを考えてきました。

 

ほぼ毎日更新に変える

結論としては、毎日更新はやめて、ほぼ毎日更新にすることに決めました。

そのほうが時間ができるということもありますが、本をもっとじっくり読んだり、活かす時間を作れたりするのではないかと思うので、毎日更新はやめてみようと思います。

 

そのうち自分が更新したいときに更新するというようにしていくかもしれません。

 

とりあえず、ほぼ毎日更新にしようと思います。

それで、そのあとのことは、そのあとに考えてみる。

こういう方向性で行ってみようということに決めました。

 

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア"の極意

 

 決めると気持ちが楽

私は、あまり決めるのが得意ではありません。

迷いがちです。

 

なので、なかなか決められなかったところもあります。

今回、ほぼ毎日更新にするということを決めるまでも迷いました。

 

ただ、決めてしまえば、気持ちが楽になりますね。

そこまで大きく変わるとは思わないですが、何かが変わるような気もします。

とりあえず変えてみて、その結果どうなるのか。

やってみようと思います。