まずは捨てるを終わらせる『人生がときめく片づけの魔法』
今日は、こちらの『人生がときめく片づけの魔法』を読み返してみました。

- 作者: 近藤麻理恵
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2010/12/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 36人 クリック: 372回
- この商品を含むブログ (263件) を見る
一度読んだのですが、片づけをさらに効率的にできないかと思い、また読み返してみました。
「場所別」はダメ、「モノ別」に片づけよう
この本の特徴の一つは、モノ別に片づけるということです。
じつは「場所別・部屋別に片づける」は、片づけをするうえで致命的な誤りなのです。
場所別は、致命的な誤りだそうです。
では、どう片づけたらいいのかというと、それは「モノ別」に片づけること。
モノ別で片づけると良いということです。
たしかに、こういう片づけ方もありますね。
ただ、私の場合は、場所別のほうがやりやすいです。
机、本棚、台所など、こういうふうに少しずつ片づけるほうが片づけやすい。
これは人によるかなと思います。
片づけばどちらでも良いと思うので、モノ別で片づける方法もあるということは知っておくと良いでしょう。
まずは捨てるを終わらせる
片づけのリバウンドがもたらす「負のスパイラル」から抜け出すための方法はただ一つ。片づけを効率よく一気に進め、できるだけ短期間に、そして一度でいいので完璧に片づけられた状態をつくってしまうことです。
ということで、まずは捨てるということを終わらせると良いということです。
モノが多い。
これが片づけや整理ができない大きな原因でしょう。
だから、まずは捨てるを終わらせる。
私もそうしたほうがうまくいきました。まず捨てる。
ただ、全部は一気には捨てられないので、場所別で私は捨てていきました。
これは、モノ別でも場所別でも良いと思います。
場所別で捨てていく良いところは、ある場所だけ完璧になると他の場所もやろうと思えることです。
また一気にできない場合は、一箇所決めてやると捨てやすいですね。
モノ別は、一気にできないとあまり違いが実感できないので、モチベーションにしにくいと私は感じました。
捨てるか捨てないかは、「ときめき」で判断
また、この本の特徴は、捨てるか捨てないかの判断基準が、「ときめき」であることです。
モノを一つひとつ手にとり、ときめくモノは残し、ときめかないモノは捨てる。モノを見極めるもっとも簡単で正確な方法です。
感情も大切にするということだと思います。
これに加えて、使うか使わないかも、私の場合は考えています。
思い出などがあるけれど、もう使わない。
そういうものは、写真に撮って処分する。そういうこともありでしょう。
片づけ方を知っておく
こういう片づけ方もあるということがわかります。
このやり方が合う人は、このやり方でやってみると良いでしょう。
合わない人は、同じような片づけ方で行う必要は必ずしもないと思います。
片づけられれば良いわけですから。
そして、私の場合は、ある程度「場所別」で片づいたので、この本で言われている「モノ別」の片づけ方もやってみようと思っています。
私の経験からだと、片づけにあまり時間が取れない方は、「場所別」で始めて、それから「モノ別」に移ると良いのではないでしょうか。

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2014/11/04
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (17件) を見る