読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

なぜ仕事でエクセルを使うのか?『入社1年目のエクセル仕事術』

今日は、こちらの『入社1年目のエクセル仕事術』を読みました。

 

入社1年目のエクセル仕事術

入社1年目のエクセル仕事術

 

エクセルをもう少し仕事などで使いこなしたい。

そんなことを思って、この本を読んでみました。

 

入社1年目ということで、基本的なエクセルの使い方を知ることができます。

目次

第1章 なぜ、仕事でエクセルを使うのか
第2章 何のためにデータをつくるのか
第3章 効率のいいデータ入力術を身につける
第4章 関数なんて、全然、むずかしくない
第5章 メリハリのある表のつくり方を知る
第6章 仕事がはかどるファイル術を知る
第7章 「説得力のあるグラフ」術を知る
第8章 「エクセル方眼紙」文書術
第9章 「エクセル」コミュニケーション術
第10章 1日1個エクセルがもっと「効率化」するワザ

 

なぜ、仕事でエクセルを使うのか?

今はまだ、エクセルがよくわかっていなくて、せっかくのデータを活用できない、ということでもかまいません。必要になったとき、材料となるデータベースがあることが重要なのです。

エクセルにデータとして、残しておく。顧客リストを作ってみる。

そうやっておくと、データベースとしてデータがある。

これが大事ということです。

使い道いろいろ。他のソフトとの連携も自由自在ーーエクセルは、1の仕事を2にも3にも、10にもできる基盤なのです。

そして、それらのデータを加工・連携する。

そのときに、エクセルを使うと、便利ということです。

 

どうすれば、数表に「なるほど」という納得感をもたせられるか?

実は、それほど難しい話ではありません。おおざっぱに言えば、1並べ替える、2目立たせる、3計算する、の3種類の方法だけ考えればいいからです。

 並べ替えて、目立たせて、計算する。

計算するというのは、増減率や割合などを伝えるということです。

 

こういう工夫をすることで、納得感が増えるというわけです。

 

グラフはこうやって作成する

仕事ができる人には、ある共通点があります。

その共通点とは、データをまとめたら、まずグラフにして「見える化」すること。

グラフの特徴を強調するための加工など必要ありません。自分が理解するために、グラフを作成する。ーーこれが第一歩です。

仕事ができる人は、データをグラフにして見える化するということです。

 

グラフにすると、わかりやすくなりますよね。図解などでわかりやすくなるように。

 

グラフ作成の基本操作はたった2つだけ

1 グラフにしたいデータを範囲指定

2 「F11」を押すか「グラフボタン」をクリック

 

この2つで、グラフは作成できます。

自分用であれば、これで問題ないですよね。

 

エクセルの仕事での利用の入門に

この記事では、グラフの作成について紹介しました。

さらに突っ込んだグラフ作成の話も書かれています。他人に見せるときのグラフ作成についても参考になるはずです。

 

そして、他には、効率のいいデータ入力術や関数、表のつくり方、などなど、仕事でエクセルを使う上で知っておくと良い技が、いろいろと紹介されています。

エクセルは技を知ると、使い勝手が良くなって、さらに使えるようになっていくという面が大きいと思います。

 

これから、エクセルをもう少し仕事などで効率的に使いたい。そういう人が、まずは読んでみると参考になる本だと思いました。

10章に、1日1個エクセルを効率化する技というのがあるので、私もそれらなどを覚えていきたいと思っています。

 

入社1年目のエクセル仕事術

入社1年目のエクセル仕事術

 

関連記事