読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

読書日記、本の紹介。その他、考えたことを書いています

follow us in feedly

自分の頭で考え続けるには?『長考力』

自分の頭で考えることが大切とはよく言われます。

こちらの『長考力』を読みました。

 

長考力 1000手先を読む技術 (幻冬舎新書)
 

将棋の佐藤康光九段が書かれたものです。

将棋は頭で考えて、打っていくものですね。

この本では、どんなことを考えて、佐藤棋士が、将棋をやっているかといったことが書かれていました。

 

なぜ日々の訓練が必要なのか

詰将棋とは、正確な「読み」のトレーニングであると同時に、「読み切れなくても判断できる」状態を保つためのメンテナンスでもある。一見矛盾するようだが、「読むこと」の積み重ねが「読まないこと」を可能にしているのだ。

将棋は、玉を取ったものが勝ちます。

そのために、詰将棋として、玉を詰めるトレーニングをするのですが、それは、読み切れないとしても、判断できる状態にするためということです。

そして、この本で何度か出てくるのですが、読まないこと、考えないこと、それが、読むことを成り立たせている。

時間が有限の中で将棋は行います。

ずっと考えていて良いわけではありません。

そうなると、考えるにしても、すべては考えられない。

だから、考えなくて良いことは考えないと判断できること、捨てることが、ポイントになってきて、それは、日頃のトレーニングによってできるようになるということです。

 

モチベーションの源泉

将棋へのモチベーションをどうやって保つかは棋士によるだろうが、私はやはり未知への挑戦に強い魅力を感じている。

佐藤棋士は、未知への挑戦にモチベーションの源泉があるということです。

だから、新しい戦い方、新しい手を見つけるのが楽しいということで、そういう将棋を指したいと考えているとのこと。

 

長く考える。

そのための、モチベーションがどこにあるか。

モチベーションは、維持することがむずかしかったりしますよね。

長く続けるには、モチベーションを維持しないと続かない。

その自分なりの源泉を見つけておくと、続けるというのができるのかなと思いました。

 

自分の頭で考え続けるには?

この本の中で、佐藤棋士が9年も考えて、新しい手を見つけたという話が出てきます。

ずっと考えていたわけではないと思いますが、どこかで引っかかっていた。

そういうことを忘れずにいる。

そうすると、答えが見つかることもある。

そんな例として、印象に残りました。

あなたの話はなぜ通じないのか?7つの質問で想いが伝わる『話すチカラをつくる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫)

話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫)

 

 

考えないと伝わらない。考えるのは、問いを立てることから こういうことを考えていないから、伝わらない。 そういうのはあるのだと思います。

あなたの話はなぜ通じないのか?7つの質問で想いが伝わる『話すチカラをつくる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

考えるのは問いを立てることから、ということが、『話すチカラをつくる本』にありました。

疑問に思ったことを、忘れないでいる。

これが、自分の頭で考え続けるということなのかもしれません。

『長考力』

長考力 1000手先を読む技術 (幻冬舎新書)
 

考え続ける。

なかなか大変なことだと思います。

考えないで済むなら、考えないでも良いと思いますが、それだと、答えが見つからなかったりします。

進歩がないというか、今までどおりになってしまう。

そうなると、成長にはつながらないですね。

だから、考える、考え続ける。

そこには、疑問に思ったことを、答えが見つかるまで、考えようとすることが大切なのだろうと思います。

なぜ?を持ち続ける。

そういう姿勢が、長考力につながる。

そんなことを、この本を読んで、感じました。

 

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

 
関連記事

京大式の勉強法?『頭がよくなる勉強法はどっち?』

頭が悪いより、良いほうがいいですよね。

こちらの『頭がよくなる勉強法はどっち?』では、どういう勉強法がいいのか、二択で書かれています。

 

頭がよくなる勉強法はどっち?

頭がよくなる勉強法はどっち?

 

 京都大学勉強法研究会という、京大の現役生、OBが書かれている本です。

 

目次
第1章:京大出身者がノーベル賞をとれるワケ
第2章:頭のいい人が実践している知的トレーニング
第3章:頭がよくなる教科書・参考書・資料の活用法
第4章:頭がよくなる英語学習法
第5章:頭がいい人の勉強習慣

 

知らない分野を一から学ぶときは?

A 関連する資料や本を多読する

B 1冊の基本書を精読する

 

多くの本を読んだとしても基礎をおろそかにしていては、知識は身につかない。まずは自分に合った1冊の基本書を読み込もう。

ということで、知らない分野を一から学ぶときは、基本の本を見つけることが先ということです。

自分に合った基本の本を読んで、それである程度理解できるようになったら、多読をする。

こういうふうに段階を踏んでいくと良いということのようですね。

 

仕事で疲れても勉強する?

A やる気のあるときに勉強する

B 疲れていても毎日勉強する

 

「毎日やる」こと自体が目標になっても続かない。やる気があるときに集中して勉強できるようにメリハリをつけよう。

メリハリをつけることが大切ということです。

無理して勉強しても、頭に入らないなら意味がないですよね。

疲れていないときに、勉強したいものです。

そうなると、集中して勉強するときにする、というほうが良いのでしょうね。

 

復習はいつするのがいい?

A なるべく早いうちがいい

B 忘れた頃がいい

 

復習は記憶が鮮明なうちにやるのがいい。その後も、定期的に復習を繰り返すことで確実に記憶を定着させることができる。

 復習は、記憶が鮮明なうちにやるのがいいそうです。

そして、それから定期的に復習を繰り返す。

これで記憶に定着するとのこと。

まだ覚えているうちに、復習はやったほうがいいのですね。

そうなると、翌日に復習するのが良さそうですね。

本も、翌日にちらっとでも良いから、読み返すと良いのかもしれません。

ちょっとこれはやってみようと思います。

『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

 

 

ジャーニー法という記憶の方法を、著者のオブライエン氏は見つけます。 これが見つかったことで、記憶力が安定して、覚えられるようになったということです。

『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

『頭がよくなる勉強法はどっち?』

頭がよくなる勉強法はどっち?

頭がよくなる勉強法はどっち?

 

他にも、英語を速く身につけられる勉強法はどちらか、といったどちらの勉強法が良いのかということが、 いろいろと紹介されています。

こうやって勉強すると、速く確実に身につけられるのかということが、わかりやく書かれていたのが良かったです。

自分の勉強法を改善したいという人なら、読んでみると良いと思います。

私も、いくつか取り入れてみて、勉強法を改善してみようと思っています。

関連記事

大人になってから絶対に勉強すべきこととは?『大人になってからの勉強法』

一生勉強。

そんなことを言ったりします。

こちらの本では、大人になってからの勉強法ということが書かれています。

大人になってからの勉強法

大人になってからの勉強法

 

目次
第1章 勉強はいつからでも始められる
第2章 大人にとっての勉強の意味を知る
第3章 大人だからこそロジックは鍛えられる
第4章 勉強に脳を慣らすための大人になってからの習慣術
第5章 心構えで大人の勉強の結果は決まる

 

大人になってから絶対に勉強すべきこととは?

具体的には何を勉強したらいいのでしょうか。

社会に出たすべての人が共通して、勉強すべきもの。それはずばり、ロジックです。

どんな職業の人であれ、ロジック、すなわち論理的思考力を磨き上げる勉強は必ずすべきだと私は断言します。

ロジック、論理的思考力を磨く。

これが、大人になってからでも、勉強すべきことということです。

なぜなら、仕事の成果につながってくるからと言われています。

人を説得したり、説明するときに求められるのは、ロジック、論理的かどうか、筋が通っているか。

だから、社会人であれば、ロジカルであることはとても重要ということで、勉強すべきだということです。

 

では、どうやって勉強すると良いか?

 

ロジックを磨くには小論文がうってつけ

小論文によるアウトプットは考えながら書く、書きながら考える作業ですから、論理性を表からも裏からも固めていくという意味で非常によい訓練になります。

書くということのなかでも、小論文がいいということです。

論理性があるかどうかを「客観的」に考えることになるからということです。

 

この本を読みながら、思い出していたのは、山田ズーニーさんの本です。

何のために書くか?『伝わる・揺さぶる!文章を書く』

伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)

伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)

 

 

あなたの話はなぜ通じないのか?7つの質問で想いが伝わる『話すチカラをつくる本』

話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫)

話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫)

 

 

考えないと伝わらない。考えるのは、問いを立てることから こういうことを考えていないから、伝わらない。 そういうのはあるのだと思います。 そして、 「考える方法」がわかれば、もっと自分の本音に近い意見を、もっと相手に届くように伝えられ、コミュニケーションはぐっと自由になります。 考える方法を知らないと、うまく考えられない。 こういうのはありますよね。 考えるのは、問いを立てることから、ということです。

あなたの話はなぜ通じないのか?7つの質問で想いが伝わる『話すチカラをつくる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

伝えることは、考えること。

考えるとは、問いを立てて、答えようとすること。

『話すチカラをつくる本』では、こういうことの大切さが書かれています。

 

おそらくなのですが、大人というのは、自分で考えることが大切で、それはもうわかっていることの答えを見つけるというよりは、まだ見つかっていない答えを自分で考えるということなのでしょう。

そして、大人になってからも勉強するのであれば、そういうまだ答えが見つかっていないものを考えて、見つけるために勉強するというのが、たぶん理想なのでしょうね。

 

「質より量」から「量より質」へシフトする

時間という「量」だけでなく、勉強の「質」も必要です。高い集中度合いで勉強することが重要になってくるのです。

量より質。

忙しい中で勉強するのですから、量を確保するのはむずかしいでしょう。

そうなると、質を考えたいですね。

ただ、質というのが、私は、いまいちわかっていません。

勉強の質、学びの質。

もう少しこのあたりは、考えたいなと思っています。

 

『大人になってからの勉強法』

大人になってからの勉強法

大人になってからの勉強法

 

一生勉強。

大人になってからも勉強が必要。

こんなことが言われます。

子供の頃は、大人になったら、勉強しなくていいと思ったこともある人もいると思いますが、そんなことはなくて、毎日が勉強で試験みたいなものかもしれません。

もちろん、勉強をしなくても、現状維持ぐらいならできるというある意味恵まれていたり、能力が高い人もいるのでしょう。

それでも、勉強するとしたら、何をどう勉強するか。

そんなことを考えるきっかけにしてみると良い本だなと思いました。

 

関連記事

『覚えたら一生忘れない最強記憶術』記憶力を上げるには?

あまり記憶力には自信がない私ですが、最近は少し改善したところもあります。

それでも、もう少し記憶力をあげたいと思ったので、こちらの本を読んでみました。

 

覚えたら一生忘れない最強記憶術

覚えたら一生忘れない最強記憶術

 

目次
1章 記憶力をアップさせる「仕組み」
2章 記憶力をアップさせる「公式」
3章 記憶力をアップさせる「イメージ力」
4章 記憶力をアップさせる「五感トレーニング」
5章 記憶力をアップさせる「繰り返しの力」
6章 記憶力をアップさせる「習慣」

 

本のタイトルは、記憶術となっていますが、記憶力をあげる方法です。

「記憶術」と「記憶力」はココが違う

記憶力とは、運動でいえば「基礎体力」に相当します。どんな運動でも、基礎体力がなければうまくできません。サッカーでも、いくらシュートの技術が優れていても、90分走り続ける体力がなければよい選手にはなれません。そしてこのシュートにあたるのが、「記憶術」です。つまり、「記憶術」とは「記憶力」というしっかりした土台があって、初めて役に立つスキルとなります。

スキルと体力。

そんなイメージでしょうか。

技がうまくても、ときどきしかできないと、実力を発揮できない。

いつでも技を使えるように、体力を鍛える。

記憶力も、体力のようなことに相当するものがある。

こういうことだろうと思います。

 

記憶力にも公式があった!

記憶力には公式があります。それは、

K = i × r

で表されます。

 Kは、記憶。

iは、五感・刺激の強さ

rは、繰り返し

ということです。

記憶は、五感、刺激の強さと繰り返しのかけ算ということです。

 

だから、この「i」と「r」をどうすると良いかが、記憶力に関係しているということです。

 

トレーニング法も紹介されている

そして、これらの「i」と「r」を、増やすためのトレーニング方法も、この本で紹介されています。

これらをやることで、体力のような記憶力がアップするということですね。

 

『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

 

 

ジャーニー法の発見 試行錯誤するうちに、ついにわかった。カードをコード化するという方法はよかったのに、使い方を間違えていたのだ。カードのイメージを決めてそれを並べるのではなく、頭の中でたどるポイントをあらかじめ決めておき、各カードのイメージ(人、動物、物のいずれか)を、その場所の中のポイントに順番に配置すればいいのだ。ポイントが自然な順番に並んでいて、カードと場所のつながりがしっかりしていれば、確実に順番通りに思い出すことができる。これが私の探し求めていた究極の戦略「ジャーニー法」である。 ジャーニー法という記憶の方法を、著者のオブライエン氏は見つけます。 これが見つかったことで、記憶力が安定して、覚えられるようになったということです。

『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

 

こちらには、記憶のテクニック、記憶術が書かれています。

トレーニングも書かれています。

記憶術を知って、記憶力を上げるトレーニングもする。

こうすることで、記憶力が上がるというのはありそうですね。

 

『覚えたら一生忘れない最強記憶術』

覚えたら一生忘れない最強記憶術

覚えたら一生忘れない最強記憶術

 

タイトルは、記憶術とありますが、記憶力をあげる方法が書かれています。

記憶術も書かれていますが、トレーニングというか、記憶力をあげるには、こういうことをすると良いということが書かれています。

記憶術×「記憶力」。

こういう感じで考えると、記憶力が上がるのでしょう。

両方を知って、鍛える。

こんなイメージなのではないでしょうか。

上の『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』と一緒に読んでみると、記憶力があがると思います。

私も、もう少しトレーニングなどをやってみようと思っています。

Fire タブレット 8GB、ブラック

Fire タブレット 8GB、ブラック

 

 

向上したいなら、考え方とテクニックとトレーニング【学び】

今週は、記憶力、文章術、お金の教養について読みました。

自分が興味のあることが書かれた本を読んでいました。

 

『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』

『記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

 

 

記憶術のテクニックが紹介されています。

詳しいですね。

トレーニングなども書かれています。

こういうふうに記憶するといいんだなというのがわかりますね。

この本の方法で、ちょっと記憶力が良くなったように思います。

記憶力を上げたい人は読んでみると良いですね。

 

『大人のための書く全技術』

文章を構築する3つのプロセス『大人のための書く全技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

 

大人のための書く全技術

大人のための書く全技術

 

 

書く技術。

こちらも向上させたいですよね。

そのための基本的な考え方などが書かれています。

書くための読書の大切さもわかりますね。

 

基本的なところを押さえて、あとは実践していくと良いのだろうと思います。

実践していきたいです。

 

『「世界標準」のお金の教養講座』

社会人が信用度を高める方法『「世界標準」のお金の教養講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

 

「世界標準」のお金の教養講座 (角川フォレスタ)

「世界標準」のお金の教養講座 (角川フォレスタ)

 

 タイトルとは、違った感じの内容かもしれません。

主に考え方が書かれています。

どうやって考えると、お金や信用が得られるかといったことが書かれていました。

お金の考え方を学びたい。

そんな人が読んでみると良いと思います。

ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」

 

向上したいなら、考え方とテクニックとトレーニング

今週は、こんな本を読んだのですが、向上したいなら、考え方とテクニックとトレーニングだなと、当たり前のことを、あらためて学んだように思います。

 

考え方ができていないと、とんちんかんなことになってしまうでしょう。

考え方の上に、テクニックがあればよいですよね。

テクニックをスキルとして身に付けるために、トレーニングをする。

 

こういう感じで考えると、いろいろなことが向上するのではないでしょうか。

デキる人には、そんなのは当たり前ということでしょうけれど、これをできるようになれば、向上できる。そんなふうに今週は思いました。

 

Kindle Paperwhite Wi-Fi 、ホワイト

Kindle Paperwhite Wi-Fi 、ホワイト

 

 

消費、浪費、投資か?『「世界標準」のお金の教養講座』

お金の教養。

基本的なことがわからないと、今の時代に生きていくのは厳しいかもしれません。

 

 

社会人が信用度を高める方法『「世界標準」のお金の教養講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

「世界標準」のお金の教養講座 (角川フォレスタ)

「世界標準」のお金の教養講座 (角川フォレスタ)

 

こちらの本で、 消費、浪費、投資か?を考えることの大切さが書かれていました。

 

消費、浪費、投資か?

お金の使い方をまとめてみると、消費、浪費、投資の3つに分けることができます。

消費は、払ったお金と同等の価値を得ることです。

浪費は、払ったお金に見合っていないものしか得られないことです。

 消費や浪費は、こういうことだそうです。

例えば、本を買っても読んでいない、スポーツジムに入っても、行っていないというのは浪費ということです。

投資は払った以上の価値を得ることです。

例えば、奨学金で大学に通って、将来収入が増えるなら、投資で、 途中で退学して収入が増えないなら、浪費になってしまうということです。

 

お金を何にどう使うか?

要は、お金を何にどう使うかということでしょう。

お金の使い方。

意外とむずかしいと思います。

消費は、自然と学ぶことだと思いますが、投資がむずかしいですよね。

 

何が投資になるのかわかりにくい。

こういうところはあると思います。

 

将来的に収入が増えれば、投資なのですが、それがなかなかわからない。

 

時間を何に使うか?

今年の私のテーマの一つは、時短です。

時間を何に使うかも、この「消費、浪費、投資」と似ているところがあるなと思いました。

時短とか効率化というと、速くやるというのがあります。

もちろん、スピードは大切ですが、やること自体が、「浪費」になっていたら、あまり意味がない。

英語の勉強をしてTOEICのスコアアップをしても、仕事で使わないとかなら、あまり意味がないでしょう。

自分のスキルアップに時間を使うにしても、どんなスキルアップをすると良いのか。

ここを考えていないと、スピードを上げてもあまり意味がないかもしれません。

そんなことを、このお金の「消費、浪費、投資か?」で思いました。

自分の時間の使い方は優先課題に合っているのか?『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

 

 

『「世界標準」のお金の教養講座』

「世界標準」のお金の教養講座 (角川フォレスタ)

「世界標準」のお金の教養講座 (角川フォレスタ)

 

お金の考え方などが書かれています。

具体的な投資法などは書かれていませんが、考え方がわかると、投資の判断などがしやすくなると思いました。

ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」

株の投資なら、こちらがわかりやすいです。

『株式投資の学校[入門編]』個人投資家が成功しやすい4つの投資スタンスは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

知識ゼロでも大丈夫! 基礎から応用までを体系的に学べる!  株式投資の学校[入門編]

知識ゼロでも大丈夫! 基礎から応用までを体系的に学べる! 株式投資の学校[入門編]

 

 

記憶力は、テクニックで改善する

私は、記憶力があまりよくありません。

だから、メモをしたりノートに書いたりしています。

そして、このブログも書いておいて、あとで読み返せるようにと思って書いているところがあります。

 

ただ、それでも、記憶力がよくなることはありません。

最近、記憶力の本を読んでから少し改善しています。

 

記憶のテクニック

まずは、こちらの本が参考になりました。

『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

 

ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由

ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由

 

 

ジャーナリストの人が、1年で全米記憶力チャンピオンになっていく様子が書かれていて、読み物としておもしろいです。

記憶力の方法も少し書かれています。

 

記憶力がすごい人に、方法を教えてもらうのですが、その人が、記憶力はテクニックだといったことを言います。

そして、その方法を使って、記憶力が上がっていくという話です。

 

私も、この方法を使ってみて、たしかに、覚えやすかったです。

 

そして、次にこちらの本を読みました。

 

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

記憶に自信のなかった私が世界記憶力選手権で8回優勝した最強のテクニック

 

 

こちらは、世界記憶力選手権で、8回も優勝した著者が、その記憶のテクニックについて書かれています。

こちらは、かなり記憶のテクニックが詳しいです。

基本的には、上の『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』 と同じような方法です。

「ジャーニー法」という方法です。

 

きっと、この方法が、記憶にはよいのだと思います。

 

記憶力はテクニックで改善する

テクニックだけではないと思いますが、テクニックを知らないために、記憶力があまり良くない、こういうことはあると思いました。

トレーニングをするともっと良いでしょうし、もともと記憶力があるとか覚えるのが得意といった人はいると思います。

それでも、知っているのと知らないでは違う。

こういうことがわかりました。

 

記憶力が良くない。

そういう人は、読んでみて、トレーニングをすると、改善すると思います。

 

Fire タブレット 8GB、ブラック

Fire タブレット 8GB、ブラック